- やまがたけんりつとうおうがっかんちゅうがっこうこうとうがっこう
-
山形県立東桜学館中学校・高等学校
- Yamagata Prefectural Touohgakkan Junior and Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区北海道・東北地区
- 主な活動分野登録なし
所在地 | 〒999-3730 山形県東根市中央南1-7-1 |
---|---|
電話番号 | 0237-53-1542 |
ホームページ | http://www.touohgakkan-jhh.ed.jp/ |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
SSH指定校第II期3年目にあたる2024年度は、これまで同様、未来創造プロジェクト(総合学習)におけるSDGs達成のための探究活動とESDの実践を継続し、県内外でこれらをシェアする機会を増やしてきた。中でも、3年目の開催となったSTART2024(Study Assembly of Research at Touohgakkan)は、総合学習やSDGsの学習を通じて研究したことを英語で発表する国際大会として、ハイブリッド方式で7月に主催した。今年の参加校は、ASPUnivNetを通じてご紹介頂いたノーンヒンウィッタヤコム中等学校(タイ)が2年連続で来校した他、ナレースアン大学附属中等学校(タイ)も来校、また、SMKAコタキナバル中等学校(マレーシア)、國立臺北科技大學附屬桃園農工高級中等學校(台湾)の2校がオンラインで参加して頂いた。国内からは、兵庫県立豊岡高等学校、東海大学付属高輪台高等学校、東京都立多摩科学技術高等学校、新潟県立新発田高等学校、岩手県立一関第一高等学校、秋田県立横手高等学校、宮城県古川黎明高等学校、福島県立安積高等学校、福島県立ふたば未来学園高等学校の他、県内から米沢興譲館高等学校、寒河江高等学校、致道館高等学校、村山産業高等学校が参加している。
この他にもSDGs達成のための探究活動は、その幅と実績を積み上げている。「2024年度 ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会 児童生徒の探究型学習・課題研究発表会」における最優秀ポスター賞を本校中学が受賞した他、「東根市カクレトミヨ生息地保存連絡協議会」と協力して絶滅危惧種であるカクレトミヨの保存のための活動にも加わり、個体数調査などを行っている。また、これまで交流してきたノーンヒンウィッタヤコム中等学校へも、2月に初めて訪問する予定である。
来年度の活動計画
2025年度も引き続き未来創造プロジェクトを中心にSDGsに関する探究活動を継続し、その成果を共有する機会を増やしていく計画である。また、2022年度から始まった国際英語プレゼンテーション大会(START)もさらに充実したものにしていきつつ、海外の学校との交流を継続・深化させ、地元においては、地域の方々と連携してカクレトミヨの保全を進めていく計画である。