• おおむたしりつてんりょうしょうがっこう
  • 大牟田市立天領小学校

  • Omuta Municipal Tenryo Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

大牟田市立天領小学校

所在地 〒836-0054 福岡県大牟田市天領町1丁目145-1
電話番号 0944-53-6006
ホームページ http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/tenryo-es/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

本校は、大牟田市の南部の有明海に近い場所に位置している。また、地域を流れる諏訪川は、有明海に流れ込んでおり、海洋教育を進めるのに適した環境である。本校の学校教育目標を「ともに未来を築く、心豊かで、かしこくたくましい子どもの育成」とし、特色ある教育活動として「海洋教育」を推進している。

1,2年生は、生活科の観察や栽培の学習を通して、自然のよさを学んだ。3年生以上の児童は、総合的な学習の時間を軸として、①海洋教育「海に親しむ」「海を知る」に関する学習 ②海洋教育「海を守る」に関する学習 ③海洋教育「海を利用する」に関する学習に、各学年の児童の発達段階に応じて系統的に学習を進めることができた。

【第3学年】主に「海に親しむ」「海を知る」を行った。有明海の打越海岸を訪れ、GTのおおむたネイチャーガイドの案内で干潟を訪れ、生き物観察会を行った。実際に有明海の干潟で生き物を見つけ、児童は生き物の多様性やその保護について学んだ。その学びを、「海まつり」を開き、下学年の児童に発信した。

【第4学年】主に「海を守る」学習を行った。駛馬地区公民館の協力の下、カヌー教室を行い、諏訪川の様子を実際に目にし、環境や生き物の保護について考えた。新聞やポスターに学んだことをまとめ、校内に掲示した。

【第5学年】主に「海を利用する」学習を行った。大牟田市役所産業経済室経済部三池港・みなと振興室の方にGTとして来校して頂き、三池港の歴史や機能について話をしてもらい、その素晴らしさについて学ぶことができた。大牟田の産業に、欠かせない貴重な港であることを学び、新聞にまとめ、下学年に発信した。

【第6学年】主に「防災・減災」学習を行った。これまでの学びをさらに発展させ、令和2年の大牟田豪雨の際、有明海の満潮と重なり被災した。そのときの経験を教訓に、いかに自分たちの身を災害から守るかについて学習した。大牟田市役所災害対策室の方にGTとして来校して頂き、災害が起きた際の行動の仕方や防災グッズ作り等について学習した。

今後、1月末に大牟田市文化会館で行われる「ユネスコスクール・ESD子どもサミット」に出演し、取り組みを発表する予定である。また、2月に行われる令和6年度「天領小学校学習発表会」の際に、全学年の取組をまとめた掲示物を会場内に掲示し、保護者や地域の方々に紹介する予定である。

 

来年度の活動計画

 次年度のカリキュラムは以下の通りである。
1.2年生・・・自然のよさに触れ、3年生からの学習の基礎を培う。
3年生・・・・・干潟観察や生き物調査を通して生物の多様性や有明海の生き物の面白さについて学ぶ。
4年生・・・・・カヌー体験や水質検査等を通して川の環境や自分たちの生活が自然に及ぼす影響について学ぶ。
5年生・・・・・三池港や有明海と他地域の繋がりや地域の発展について調査を通して、地域の発展について学ぶ。
6年生・・・・・1~5年生までの学びをもとに、防災・減災について学ぶ。
 地域の施設やショッピングセンター等の協力を得て、掲示物を掲示させて頂いたり、学習したことを発信する機会を
設けていきたいと考えている。

過去の活動報告