所在地 | 〒792-0866 愛媛県新居浜市宇高町2-13-7 |
---|---|
電話番号 | 0897-37-3754 |
ホームページ | https://takatsu-e.esnet.ed.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉
本校では、教育目標「豊かな心をもち、たくましく生きる児童を育てる」の下、「問題解決学習」「ESDの視点に立った学習」の2本柱で、ESDを推進している。1年生「むかしからつたわるあそびをたのしもう」、2年生「大好き高津」、3年生「出会い・発見・わくわく」、4年生「共に生きる」、5年生「つながろう、自然・人・未来」、6年生「未来を見つめて」をテーマに発達段階に応じた学習に取り組んでいる。
⦁ 1年「がっこう だいすき」(地域の文化)
「地域の人に遊びを教わったり、一緒に遊んだりする中で、交流のよさに気付き、進んで触れ合い、交流しようとする態度を育てる。」ことをねらいとして、お手玉やこまなどの伝承遊びを友達と協力しながら体験した後、地域の人に来ていただいて昔遊び交流会を行った。また、交流で学んだことを発表会で保護者に伝え、地域の人との触れ合いについての思いを深めることができた。
⦁ 2年「高津っ子フェスティバル」(地域の文化)
「協力して製作する活動や考えを伝え合う活動、身近な人と関わることの楽しさを感じる体験を通して、進んで異学年と交流しようとする態度を育てる。」ことをねらいとして、身近にあるものを使って、動くおもちゃを作る活動や、1年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらう活動を行った。友達と協力しておもちゃを作ったり、1年生が楽しめるように工夫したりすることを通して、思いやりの心を育み、他学年とのつながりを深めることができた。
⦁ 3年「わくわくBFC」(防災、地域の文化)
「地域の人々と共に生きていこうとする心情やふるさと高津・新居浜への愛情を育てる。」ことをねらいとして、少年消防クラブの活動を通じて、防災について学んだ。防災センター・北消防署を見学し、災害の実態や災害に備える方法を学び、小さなことでも自分でできることは何かを考え、地域の一員として安心・安全な校区にしようとする意欲を高めた。
⦁ 4年「共に生きる」(福祉、人権)
「全ての人々とつながり、ともにいきていこうとする心情を育てる。」をねらいとして、子どもたちにとって「福祉」という言葉の意味をまず考えさせるなど、何を学んでいかなければならないか、学年集会で実施していった。身の回りで「ともにいきる」ために必要なこと、課題などについて、調べ学習を実施した。ゲストティーチャーをお招きしての、体験学習、車いす体験授業および車いすユーザーによる講演、点字を自分で作るなど点字体験授業を実施した。
⦁ 5年「つながろう、自然・人・未来」(環境、気候変動、エネルギー)
「現在の生活を見つめ直し、これからの自分にできることについて考える。」をねらいとして、「エネルギー問題」、「身近な自然」、「資源・ごみ問題」、「食べ物と水に関する問題」の4項目の視点から環境に関する学習を行った。学習を通して、自分の生活を見直し、今の自分にできることを考えた。また、新聞にまとめてグループ学習を行い、学びを共有した。
⦁ 6年「未来を見つめて」(平和、人権、国際理解、環境)
「未来の自分や高津校区が笑顔いっぱいであるために、自分ができることを考え、取り組むことができる。」ことをねらいに、・ 笑顔にならないのは、「戦争があるとき」「いじめや差別があるとき」「なりたい自分になれていないとき」という話合いから、「戦争をなくすためには」「いじめや差別をなくすためには」「なりたい自分になるためには」という3つの課題について探究していった。戦争・いじめや差別をなくすために探究したことについては、第3学年に伝えるイベントを行った。なりたい自分になるキャリア教育については、その道のプロである作家やアスリート等から学ぶ機会を設けるなどした。
来年度の活動計画
全校テーマ「ふるさと発見 つなげよう未来へ」
1年 学年テーマ「地域の文化、環境【がっこう だいすき】」
・学校探検・校庭探検・公園探検・たかつっこフェスティバル(2年と交流)
2年 学年テーマ「地域の文化【大好き高津】」
・学校探検・校区探検・高津っ子フェスティバル(1年と交流)
3年 学年テーマ「地域の文化、防災【出会い・発見・わくわく】」
・校区探検・地域の方との交流、少年消防クラブ
4年 学年テーマ「福祉、人権【共に生きる】」
・点字・盲導犬・手話・高齢者福祉・ボランティア活動
5年 学年テーマ「環境、気候変動、エネルギー、海洋【つながろう、自然・人・未来】」
・水資源(地域の海岸、海洋生物)・自然の家での活動・森林資源
・公害・地球温暖化・新エネルギー・6年生へ向かって
6年 学年テーマ「平和、人権、持続可能な生産と消費、国際理解(持続可能な社会づくり)
【未来を見つめて】」
・平和学習・自己表現(将来の夢)・自己実現(将来の夢