• きょうとしりつすざくだいよんしょうがっこう
  • 京都市立朱雀第四小学校

  • Kyoto Municipal Suzakudaiyon Elementary School 
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒604-8482 京都府京都市中京区西ノ京笠殿町164
電話番号 075-841-3204
ホームページ http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=103305
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 持続可能な生産と消費

本校は「持続可能な社会を担う子の育成」を目指して、主に3年生から6年生までの総合的な学習の時間において環境教育に取り組んでいる。3年生では学校にいるいのちを題材に、学校の自然に命を増やす取り組みをするならで、共生の大切さを学んだ。4年生では環境問題について自分なりの課題をもち、植物のもつ力について調べたり、植物の力を利用した取り組みをしたりする中で環境問題に対して自分たちができることを探求し、実践した。5年生ではエコ改修さけた校舎の秘密を探る中で、身の回りの自然エネルギーについて知り、限られた資源を有効に使うために自分たちの生活に取り入れる工夫について考えるとともに、その良さや効果についてより多くの人に広める方法について追及してきた。6年生では、自分たちが行ってきた環境問題に対する取組だけでは地球規模の温暖化は止められない現実を知るとともに、自分たちの取り組みがSDGsの17の目標に含まれていることに気付き、課題を自分ごととしてとらえ、今の自分にできることを探求し実践する。また、実際に体験したことや調査したことをより広く発信できるよう方法や手段を考えた。

来年度の活動計画

本校の改修工事によって、いのちの庭やあかしやの森、池などが改修の際に作られ、児童だけでなく生物にとっても良い環境の学校に作られた。しかし、現在は雑草が生い茂ったり、池の生物も減少の傾向にある。また、校舎改修工事から経年していることから、思うような省エネ効果が得られていない現状がある。そこで、自分たちがどんなことをすれば、改修された当時のおもいを叶えられるか、今の自分たちが使いやすい学校になるか、様々な生物にとって住みやすい環境とはどのようなものか等について、気体調査、水質調査やごみの量の調査など自分たちで調べたり、様々な機関の人と話したり意見交換をしながら、答えのない課題にも進んで取り組んでいこうとする実践者としての態度を養っていきたい。

過去の活動報告