所在地 | 〒747-0031 山口県防府市迫戸町16-37 |
---|---|
電話番号 | 0835-22-0233 |
ホームページ | http://www.c-able.ne.jp/~hofusaba/ |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 食育, 貧困
本校は「あたたかみがあり、ひたむきに未来を切り拓いていく生徒の育成」を学校教育目標に掲げ、ESDを生徒の「あたたかみがある心」を育む手立てと捉え、ESDの実践を通して自ら考え判断し行動する力の育成を目標とした。
今年度も引き続き、ボランティア活動や国際貢献活動を柱に、①地域に関わる活動②国際理解に関わる活動③その他の活動を行った。
①地域に関わる活動
ボランティアに募集した有志の生徒や部活動、学年単位で地域貢献活動を行った。「防府天満宮花回廊の花がら摘み」「ふるさと祭り運営のお手伝い」「佐波川一斉清掃」「佐波クリーンプロジェクト(防府天満宮清掃)」「子ども食堂ボランティア」を行った。3年生を中心に多くの生徒が参加した。活動を行うことを通して、地域貢献への気持ちが高まった。
②国際理解に関わる活動
(株)ユニクロが行う「届けよう、服の力プロジェクト」に参加し、活動を行った。事前学習ではユニクロの方を招き、服の力について学習させていただいた。その後、地域の小学校へ生徒会執行部が出向き、活動の趣旨を伝えたり、地域の方々へSNSを通した協力を要請したりした。また地域の幼稚園・保育園にも服の回収に協力してもらった。その結果、段ボール25箱以上の子供服の回収ができた。この活動を通して、自分たちでもボランティア活動に参加できる手応えやそれを継続することの大切さを学んだ。
③その他の活動
「防府探訪」では地域の文化財について、「消防署員を招いた救急救命講習」では救急救命や防災に関する知識や実践方法について、「修学旅行」では世界遺産について、それぞれ学ぶことができた。これらの活動を通して自他を大切にし、あたたかみがあり、ひたむきに取り組むことができる生徒を育んでいきたいと考えている。
来年度の活動計画
○来年度は、さらに地域と繋がることができるように活動を行っていきたい。
・届けよう、服の力プロジェクト
・防府天満宮花回廊の花がら摘み
・その他地域のボランティア活動
○生徒会執行部を中心に、各委員会で協力しながらボランティア活動に積極的に取り組みたい。
・ベルマーク
・インクカートリッジ
・書き損じハガキ
・ペットボトルキャップ収集等