• けせんぬましりつおもせしょうがっこう
  • 気仙沼市立面瀬小学校

  • Kesennuma Municipal Omose Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 気候変動, 環境

所在地 〒988-0133? 宮城県気仙沼市字松崎下赤田58
電話番号 0226-22-7800
ホームページ http://www.kesennuma.ed.jp/omose-syou/
加盟年 2008

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 環境

1.学校(園)全体で組織的かつ継続的にESDに取り組んできた(更に取り組みたい)共通理解と体制づくり(※ESD/ユネスコスクール推進のための共通理解,効果的に機能させるための組織体制など)

◎校内研究(研究対象:生活科・総合的な学習の時間)の組織体制を活かし,研修日で共通理解を図りながら実践した。

※取組の具体例

・前年度までのプログラムの調整・見直し及びESDデザインシートの作成

・児童の興味・関心に応じた柔軟性のある学習や,児童が探究の達成感を味わうような問題解決的なプロセスを十分に保障できるよう,指導計画の改善・修正

・指導計画に基づいた授業実践とその検証

・外部の専門機関の講師を招聘しての研修会の実施

・ESDの資質能力を育むよりよい授業作づくりをめざした学年部での研究推進の強化

・研究の手立てについて視点の見直しを図った。

2.教科横断的かつ課題探究型の学習過程を重視した教育課程の編成と実践(※横断的で探究的な実践,ICT活用などによる個別最適な学びの実践など)

◎総合的な学習の時間で,課題探究型になるようにESDデザインシートを作成

○本年度のESD/ユネスコスクールとしての実践について

(1)学校(園)全体で組織的かつ継続的にESDに取り組んできた(更に取り組みたい)共通理解と体制づくり(※ESD/ユネスコスクール推進のための共通理解,効果的に機能させるための組織体制など)

◎校内研究(研究対象:生活科・総合的な学習の時間)の組織体制を活かし,研修日で共通理解を図りながら実践した。

※取組の具体例

・前年度までのプログラムの調整・見直し及びESDデザインシートの作成

・児童の興味・関心に応じた柔軟性のある学習や,児童が探究の達成感を味わうような問題解決的なプロセスを十分に保障できるよう,指導計画の改善・修正

・指導計画に基づいた授業実践とその検証

・外部の専門機関の講師を招聘しての研修会の実施

・ESDの資質能力を育むよりよい授業作づくりをめざした学年部での研究推進の強化

・研究の手立てについて視点の見直しを図った。

(2)教科横断的かつ課題探究型の学習過程を重視した教育課程の編成と実践(※横断的で探究的な実践,ICT活用などによる個別最適な学びの実践など)

◎総合的な学習の時間で,課題探究型になるようにESDデザインシートを作成し,それを基に単元の指導と評価の計画を立てて実践した。

※取組の具体例

・基礎学習-調査-体験-考察-発表を1つのサイクルとして,年度内に複数回繰り返されるよう単元を構成した。

・他教科との関連を意識したデザインシートの作成を図ることができ,実践につなげることができた。

・探究は,個人探究を行い,ロイロノートを積極的に用いながら,調査や考察を進めた。ロイロノートの回答共有機能や返却機 能を有効に活用することで,個別最適な学びの実践を図ることができた。

(3)持続可能な社会のための開かれた地域・国内外でのローカル・グローバルネットワークづくり(学校間・校種間での連携,地域での連携,他地域や海外との連携など)

◎幼保小連携事業の一環として行っている幼稚園,保育所との交流を生活科の授業の中に位置付けて行った。

・第1学年の生活科の授業の単元末の活動として,「楽しいおもせっこまつり」を位置付け,学習の成果の発信及び来年度の新入学児童との交流の場を設定した。

◎小中連携事業の一環として行っている面瀬中学校との授業研修会において,小中それぞれのESDの取組等について情報交換及び情報共有を行った。

・リテラシー(ESDで育てたい資質・能力)ベース,コンテンツ(何を学ぶか)ベース,メソット(どのように学ぶか)ベースで統一感があり,9年間の縦のつながりを小中の全職員で共通理解することができた。

来年度の活動計画

・高学年の個人探究の質を維持できるようにする。他学年の協力(中間発表会において,質問をしたり,アドバイスをしたりする。)を得ながら探究を進めていく。

・他地域との交流について,特定の交流校を探すのではなく,ユネスコスクール同士のコネクションを生かして展開していきたい。

・小中連携事業において,今後もリテラシーやコンテンツベースで情報交換及びカリキュラムの改善を図る。

・評価について数値化することは難しいため,適切な方法を模索していく。

過去の活動報告