2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 人権

校区の面瀬川から気仙沼湾を主な学習フィールドとして,身近な水辺環境をテーマにした観察や飼育,調査,研究,発表などの学習活動を通して,子供一人一人の自然環境への感性や主体的,創造的な態度を養うことをねらいとして実践を展開してきた。特に高学年においては,他地域との学習交流を展開する中で地域及び地球環境に対する理解をより一層深めることができた。                                                   第1学年は,「おもせのしき」をテーマとして,栽培活動や遊び,季節の行事等を通して身近な自然や人々とふれあう活動を行った。                                                  第2学年は「はっけん おもせ」をテーマとして,野菜の栽培や町探検を行い,野菜の収穫の喜びを味わったり,地域の人とのつながりに気付いたりする活動を行った。                                  第3学年は「おもせの生き物のひみつ」をテーマとして,校庭や地域の広場で生き物探しをしたり,面瀬川で採集した生き物を飼育・観察・発表したりする活動を行った。                                 第4学年は「面瀬川調査隊」をテーマとして,面瀬川源流から河口の違いを比較し,川と生活との関わりを調べたり,水辺環境を守るためにできることを考えて発表したりした。                              第5学年は「ふるさと気仙沼の海」をテーマとして,磯での生き物調査やマグロ船見学,養殖場見学等の体験をきっかけとして探究課題を設定し,個人探究を行った。                                   第6学年は「ふるさと気仙沼の未来」をテーマとして,SDGsの基礎学習を行い,地域でSDGsに関連した取組をしている方々を招いて講話を聞き,関心をもった取組から探究課題を設定し,個人探究を行った。                    現状では,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち,「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」をメインとして活動を展開しているが,今後,人権や異文化理解についても活動に取り入れたいと考えている。

 写真左1年生 右6年生    写真左5年生 右2年生 写真左3年生 右4年生

来年度の活動計画

各学年とも,本年度の活動実績をベースに活動内容等の加除修正を行って活動を展開していく。             指導体制については,研究組織をベースとして,低学年部,中学年部,高学年部でチーム体制を取り,情報を共有したり,事前検討会を行ったりして協働で推進していく。                                   活動内容の変更点としては,防災,人権,福祉の領域での学習活動が位置付けられていないので,第3学年においては福祉,第4学年においては防災,第5学年においては人権の学習時間を確保し,ユネスコスクールが重点的に取り組む分野に迫れるようにしたい。                                                  それらの学習を第6学年の前段階で行っておくことによって,SDGsを学習材とする第6学年の学習活動において探究の視野を広げていきたい。現状では,海外の学校と交流する予定はないものの,今年度不足していた異文化学習にふれられる機会を創出していきたい。