2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費

1 本校のESDで目指すもの
(1)ESDのねらい
 地域の人とかかわり,自然とふれあいながら,ふるさと気仙沼への思いや考えを深め,自分の考えをもち,行動する児童の育成を目指す。
(2)重視する視点
  ① 協働的・・人とかかわり,協力して実践する
  ② 主体的・・課題を自分事としてとらえ,思いや考えを表現する
  ③ 意欲的・・挑戦し,粘り強く取り組む
(3)本校のESDで育てたい資質・能力
  ① 人とかかわる力・協力して実践する力
  ② 自分事としてとらえる力・自分の考えをもつ力
  ③ 思いや考えを表現する力
  ④ 挑戦する力
(4)本校のESDの特長
      「つながり かかわりを生かした 学びの創造」
   地域の人とかかわり,自然とふれあいながら,「海と生きる」ふるさと気
  仙沼への思いや考えを深め,自分の考えを表現し,行動できる「持続可能な
  社会の創り手」としての児童の育成を目指す。   

学区には,古くから地域の水田を潤し,気仙沼湾の生態系や養殖業を支え てきた面瀬川が流れ,児童が生物多様性や山・川・里・海のつながり等について学ぶ最適な環境が整っている。震災後には,地域社会の課題を背景に「復興」「地域づくり」という新たな創造の視点を活動に取り入れた。恵まれた学習フィールドを生かし,「環境」「海洋」の2つを学年の具体実践の柱に据え,教科横断型のプログラムとしている。地域の企業や行政,大学等と連携・協働し,地域に根差した探究型の学習活動を展開する。

 校内研究の研究主題を「考えをもち進んで行動する子供の育成~つながり,かかわりを生かした授業づくりを通して~」とし,教育活動全体で取り組んでいく「ホールスクールアプローチ」の手法によってESDを推進する。

来年度の活動計画

1 授業研究や単元開発を通してESDを推進する
(1)授業研究を基にした校内研究とESDを一元化して推進する。
(2)面瀬川を起点とした総合的な学習をさらに探究的なものへと工夫・改善する。
(3)地域や専門機関との連携をさらに生かし,学習を充実させて,学びの質を高める。

2ホールスクールアプローチの手法による教育活動全体を仕立て直す
(1) 学習環境の整備,充実を図り,子どもたちの学校生活や学びを豊かなものにする。
(2) 児童活動の自治的活動や主体性の育成を重視して進める。
(3) 小中連携や幼保小連携によってスムーズな接続を図り,指導の連続性を高める。

3 学年の主な取組
(1)「環境教育」と「海洋教育」の2つの柱を中心とした体験的・探究的なアプローチを充実させるとともに,対象に向き合い,課題等を探究していく過程を通して,身に付けさせたい資質・能力が高まるように学習活動を進めていく。

「環境」-面瀬川を中心とする自然環境や面瀬地区及び気仙沼市の地域において,体験的な活動を通じて,豊かな感性を磨き,環境に関する見方や考え方を身に付けさせる。
「海洋」-震災後,遠ざかっていた海との関わりを見つめ直す。地域の「海に親しむ」ことから始まり,「海を知る」ことで海への関心を高め,さらに「海と生きる」ために「海を利用」しながら「海を守る」ことの大切さを学ばせる。

1年生「おもせのしき」
○ 四季を通した栽培活動や遊び,季節の行事等を通して身近な自然や人々とふれあい,地域のよさに気付き,地域に親しみをもつ。

2年生「はっけんおもせ」
○ 季節の様子や自然,いきものを観察し,川や海の自然に進んで親しもうとする。まち探検を通して,地域の人と触れ合い,面瀬地域の様子や人とのつながりに気付く。それらを工夫して表現する。

3年生「さぐろう 面瀬の生き物のひみつ」
○ 面瀬川や農園,ビオトープの生物調査や観察を通して,地域には多様な生物が生息する豊かな自然があることに気付く。活動で得られた自然を守りたいという思いを発信する。

4年生「面瀬川調査隊」
○ 活動のフィールドを面瀬川中流から源流や河口域にまで広げ,生き物調査を通して環境を学ぶ。水辺環境を守るためにできることを考え,実践する。
○ 国際協働学習プロジェクト「ツバメ観察プロジェクト」

5年生「学ぼう ふるさと気仙沼の海」
○ 地域の海や自然環境のかかわり等を探究したり,川と海のつながりを考えたりする。豊かな環境を保全していこうとする意識をもち,実践する。
○ Käthe-Kollwitz-grammar school(ドイツ),SKH Kei Yan Primary School(香港)との環境をテーマとした交流学習

6年生「面瀬さがし」
○ 地域に関する探究活動を行う。探究の過程で,地域の人と交流したり,他地域と比較したりする。6年間の学習の総括として,リーフレットを作成するとともに,ICTを活用し,広く発信したり交流したりする。
○ 横浜市汐見台小との交流学習