所在地 | 〒701-1202 岡山県岡山市北区楢津221 |
---|---|
電話番号 | 086-284-2241 |
ホームページ | http://www.itinomiy.okayama-c.ed.jp/itiko.htm |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困
当校は、ESDの実践を通して、平和で民主的な社会の発展に、創造的に寄与できる生徒の育成を目標としている。ユネスコ部やユネスコ委員会を中心に、学校全体で国際交流や地域貢献などに取り組んでいる。具体的な活動は以下の通りである。
■SSH指定校(課題探究)に関わる活動
SSHとして本校は学校設定教科の中でESDの実践を行っている。「iCデータ&ロジカルサイエンス」ではグループ活動による論理的思考力、情報分析活用力を育成しながら課題研究を行うとともに、「iCアカデミックイングリッシュ」・「iCイングリッシュ」では近隣大学留学生のサポートを受けて、英語での発表力の育成をめざしている。また国際交流としては、韓国の慶南科学高校とお互いの課題探究の内容を英語でプレゼンテーションをするなどの、交流をしている。
■SDGsに関わる学習
2年生で1年間かけて課題探究を行っており、そのテーマをSDGsの17のゴールから設定するようにしている。2年次に研究テーマをSDGsに関連付けて考えられるように1年次から指導を行っている。1年次には「iCイングリッシュ」でSDGsの17のゴールについて知り、身近な問題点を探しポスターにまとめて英語での発表を行っている。
ユネスコ部においては、食糧問題を今年度の活動テーマとし、サルベージパーティを開いたり、学校近隣のエコイートさんを訪問したりして、賞味期限間近な食品を活用してフードロス削減に貢献する活動について理解を深めた。
■社会貢献に関わる学習
各学年においては、1年生として年に2回、2年生として年に1回、学年行事として社会貢献活動を行った。その事前準備には各クラスのユネスコ委員が中心となり取り組んだ。1年生では小学校や公民館等での清掃活動を行った。2年生では各クラスで県内8か所の中山間地域でボランティア活動を行った。県内の中山間地域の現状について知ることで、持続可能な社会のために自分たちに何が出来るのか考える一つの契機となった。また、地域の小学生や住民を対象とした科学体験教室、プログラミング教室等を開催するなど幅広く活動している。
↓5月ユネスコ部サルベージパーティ
↓6月ユネスコ部岡山県内ユネスコスクールオンライン交流会
↓11月ユネスコ部岡山県ユネスコスクール実践交流会
↓1年生社会貢献活動1
↓1年生社会貢献活動2
↓2年生社会貢献活動
来年度の活動計画
■授業時
1年生:探究活動の学びを段階的に身に付け、普通科と理数科の学習内容を融合しながら横断的なつながりを持つ。地域貢献や国際交流の活動体験を通して、自分の探究テーマをSDGsと結びつけて見つけていく準備段階とする。
2年生:普通科「iC課題探究α」、理数科「iC理数探究Ⅰ」自然現象や社会現象、SDGsに関わる課題を取り上げ、仮説・検証を行い論理的に考える探究活動を行う。また、ポスター形式にまとめ、自分たちの考えを発表する力も育成する。
3年生:「iC進路探究」2年時での課題探究の経験を踏まえ自己の在り方・生き方、進路についての学習を展開する。
■授業以外の活動
・岡山県高等学校ユネスコスクールネットワーク交流会に参加する。
・外部団体や企業によるイベントや学習会に参加する。
・社会貢献活動で地域社会と積極的に関わる。
・ユネスコ部やユネスコ委員を通じて校内でESD・SDGsを実践する場を設ける。