2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, エコパーク, ジオパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

当校は、「自主自立」「文武不岐」を校風としている。ESDの実践を通して高い志を持って仲間とともに学びあい、未来を切り開く生徒の育成を目標としている。
具体的には、「人間形成」「自己理解」「課題対応」「キャリアプランニング」を柱に、①SSHにかかわる活動、②SDGsにかかわる活動、③社会貢献にかかわる活動を行った。
①SSH(課題研究)にかかわる活動
将来、「科学知」を統合し、行動するリーダーに求められる力のうち、高等学校段階で身に付けるべき力をiコンピテンシー(5つの力)と設定し、学校設定教科「iCコアカリキュラム」を開発した。「iCデータ&ロジカルサイエンス」では課題研究基礎科目としてグループ活動による論理的思考力、情報分析活用力を育成するとともに、「iCアカデミックイングリッシュ」・「iCイングリッシュ」では英語での発表力の育成をめざしている。
②SDGsにかかわる学習
2年生で1年間かけて課題研究を行っている。その際テーマをSDGsの17のゴールから設定するようにしている。2年次に研究テーマをSDGsに関連付けて考えられるように1年次から指導を行っている。1年次には「iCイングリッシュ」でSDGsの17のゴールについて知り、身近な問題点を探しポスターにまとめて英語での発表を行っている。また、2年次に向けてSDGsの理解を深化させるために岡山大学の吉川幸先生に講演していただいた。
ユネスコ部で「World Food Day Presentation Contest」(世界食糧デーイベント企画実行委員会、日本国際飢餓対策機構主催)に2チーム参加した。
③社会貢献にかかわる学習
1年次に2回、2年次に1回、行事として社会貢献活動を行った。1年次では小学校や公民館等、また中山間地域での清掃活動を行った。2年次では中山間地域でボランティア活動をした。コロナ禍で3蜜を避けての活動だったが、限られた時間の中でいかに効率よく活動すればよいか、生徒が自ら考え活動に臨むことができた。2年生の活動では、県内の中山間地域の現状について知ることで、持続可能な社会のために自分たちに何が出来るのか考える一つの契機となった。また理数科の生徒を中心に地域の小学生を対象とした科学教室、プログラミング教室等を開催した。

来年度の活動計画

授業時
1年次:
普通科「iCイングリッシュ」
SDGsに対する興味関心を高めるとともに、英語活用能力を養う。
理数科「iCアカデミックイングリッシュ」
自然科学に対する興味関心を高めるとともに、英語による情報収集の方法や
論文特有の表現を学び、英語運用能力を養う。
「一宮コンピテンシーエレメンタリーグローバルプログラム」
留学生の前で英語のポスター発表を行い、自分の考えを英語で発表する力を育
成する。また質疑応答を通して、英語で質問・応答する力を育成する。
2年次:普通科「iC課題探究α」、理数科「iC理数探究Ⅰ」
自然現象や社会現象、SDGsに関わる課題を取り上げ、仮説・検証を行い論理的に考える探究活動を行う。また、ポスター形式にまとめ、自分たちの考えを発表する力も育成する。
3年次:「iC進路探究」2年次での課題探究の経験を踏まえ自己の在り方・生き方、進路に
ついての学習を展開する。
特別活動
1・2年生対象:SDGs講演会 岡山県高等学校ユネスコスクールネットワーク10校交流会
社会貢献活動