所在地 | 〒700-0964 岡山県岡山市北区中仙道1−18−20 |
---|---|
電話番号 | 086-241-0936 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~nishis/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 福祉
④ 本校では,「豊かに学び,ともに高め合い,明日をたくましく生きる子どもの育成」という学校目標の達成に向けて,夢や目標に向かって努力する子,ともに認め合い支え合いながら自他を大切にする子,自分で判断して行動する子の育成を目指している。これに向けて学ぶ力や生きる力を育てる場として総合的な学習の時間を位置づけ,環境教育や地域文化,福祉などの領域に取り組んでいる。これまで,実践した活動を整理し,成果を生かし,ESDとして「環境」「地域・文化」「人との関わり」という3つの領域にまとめ,活動を発展させてきた。
⑤ 本報告においては,4年生の「めざそう!ユニバーサルデザイン」の取組を紹介したい。
⑥ 4年生は,福祉について学習を進めるにあたり,まず「身の回りで困っていることはあるか」ということについてクラスで話し合う活動を行った。その中で出てきた問題から話題を発展させ,「誰もが住みやすい街」となるにはどのような工夫があるのだろうということに目を向け,ユニバーサルデザインに触れる足掛かりとした。そして,「何が問題なのか」,「その問題を解決するためにある工夫は何か」,「自分たちにはどのようなことができるのか」等,自分で調べて分かったことをスライドや模造紙にまとめ,発表するという流れで学習を行った。
⑦ また,体験学習として「車いす体験」や「アイマスク体験」,「ボッチャ体験」などを通して,障がいを抱えている人々の生活や困りごとなどを自分事として体験することができた。その中で,障害の有る無しに関わらず誰もが平等に住みやすい街づくりをすることの大切さを学んだ。
⑧ 2学期には,学習してきたことを伝える場として,参観日で保護者に向けて発表をした。ユニバーサルデザインを取り入れて誰もが住みやすい街していくために,「自分たちにできることは何か」を学習の最後に改めて振り返った。
⑨ 学習全体を通して,児童は福祉やユニバーサルデザインを身近に捉え,これからの生活を変えようとする意欲をもったように思う。
来年度の活動計画
今後も総合的な学習の時間を中心に各学年でテーマを設定し,持続可能な社会の担い手を育てる教育を進めていきたい。「地域・文化」についての学習は3年生を中心に,「福祉・国際理解」に関わる学習については4年生を中心に,「環境」についての学習については5年生を中心に,「防災」についての学習は6年生を中心に行う予定である。