所在地 | 〒730-0016 広島県広島市中区幟町3?10 |
---|---|
電話番号 | 082-221-3013 |
ホームページ | http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0891 |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
国際理解, 平和
国際理解, 平和
本校は、「国際理解学習(平和)」を重点項目とし,平和教育に取り組んでいる。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して,持続可能な社会の担い手となるこどもの育成を目標とした。
1945年8月6日の原爆投下によって廃墟となった広島の歴史と経験を活かして,また平和の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんの母校として,持続可能な平和な世界をつくるために,自分たちに何ができるか考える機会を提供し,発信していく取組を行っている。
身近な日常が平和とどうつながっているのかを実感させるために,本校独自のルール,かかわり,いのちという3つのカテゴリーのもと,実践している。
本校は、「国際理解学習(平和)」を重点項目とし,平和教育に取り組んでいる。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して,持続可能な社会の担い手となるこどもの育成を目標とした。
1945年8月6日の原爆投下によって廃墟となった広島の歴史と経験を活かして,また平和の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんの母校として,持続可能な平和な世界をつくるために,自分たちに何ができるか考える機会を提供し,発信していく取組を行っている。
身近な日常が平和とどうつながっているのかを実感させるために,本校独自のルール,かかわり,いのちという3つのカテゴリーのもと,実践している。
①のぼり平和ウォーク (5月28日)
→学区に残っている被爆建物・文化遺構を4年生から6年生までの児童で巡ってフィールドワークを行った。縦割り班で10か所の平和・文化遺構について調べ 学習をし、地域の歴史や被爆・復興の様子を知ることができた。
②折り鶴を折る会 (6月4日)
→平和記念公園に捧げる折り鶴として、各学級で折り鶴を折った。平和への祈りをこめながら一羽一羽丁寧に折り、糸に通すことができた。
③平和学習会 (7月5日)
→上学年・下学年に分かれ、実際の被爆体験や被爆体験伝承講話をお話頂いた。事後,教室で感想を交流し合ったり,感想文を書いたりして学習を深めた。
④平和集会(8月6日)
→全校児童が、各教室で平和祈念式典を視聴し、原子爆弾によって亡くなった方々のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げ、平和への願いを祈った。その後、平和委員会から慰霊祭についての報告に耳を傾け、平和を願う自分に何ができるのかを考えた。
⑤コスモス集会(10月25日)
→本校の児童だった佐々木禎子さんの命日(10月25日)にご冥福を祈り、平和への想いを深めるため、集会を行った。4年生の児童が,禎子さんについての発表を行い、ご冥福をお祈りした。
来年度の活動計画
今年度と同様の内容を実施予定