所在地 | 〒921-806 石川県金沢市金沢市矢木1丁目74番地 |
---|---|
電話番号 | 076-240-0088 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/miwa-e/ |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は、「金沢の魅力~人とのつながりを大切にして~」「ぼくらのSDGs」を活動テーマとして、ESDとの関わり・つながりを通して進んで課題の解決に取り組む態度を養う教育と捉え、ESDの実践を通し『自ら未来を拓く心豊かな子』の育成を目標とした。具体的には、地域、福祉・人権、国際交流を柱に、①地域の文化財に係わる学習②SDGsに係わる学習を行った。
- 3年「金沢の郷土料理を学ぼう」
三和小学校の近くにある「芝寿司」の工場についてふれ、実際に芝寿司を食べて、その味や見た目の魅力を話し合った。そして、「芝寿司のおいしさの秘密を見つけよう」をめあてに学習を進めた。芝寿司の工場で働く方を招き、実際に芝寿司を作る体験をした。その体験では、昆布やレモンを入れるのは、味をよくするだけでなく、見た目にもこだわって作っていることを知った。その体験を通して学んだことをワークシートを用いてまとめた。児童は、実際の体験を通して、自分たちの住んでいる地域の魅力に気づくことができた。
- 4年「金沢・石川の伝統工芸を学ぼう」
児童は「伝統工芸とは?」という疑問から、金沢にはたくさんの伝統工芸があることを知った。その中でも全国シェア99%を誇る「金箔」についてその工程や歴史、金箔の魅力について学習した。金沢仏壇の方を実際に招き、「箔押し体験」を行うことができた。金箔が少しの吐息で吹き飛んでいくような繊細なものであることや、紙よりも薄くするまでのたくさんの工程などを知り、伝統工芸の魅力を後世につなげていくことが大切だと気づいていた。
- 5年「ぼくらのSDGs」
児童は、「自分たちにも取り組めるSDGs」をテーマに、様々な企業の方を招き、自分たちの知っている会社もSD
Gsに取り組んでいることを学んだ。その中で、コクヨ株式会社の方から話を聞き、使い終わったノートを回収し、新しいノートの一部にリサイクルする活動をしていることを知り、三和小学校のみんなにこの取り組みを知ってもらい、ノートを回収しリサイクルをすることで、SDGsの目標15に関連し、「紙をつくるためにたくさんの木が使われている。その木が少し守られるかもしれない。」や、目標13に関連し、「燃やすゴミに出されると、燃料を使ったり、CO₂を排出することにつながるから、リサイクルは環境守ることにつながるのではないか」と考えた。自分たちで考え、全校に発信し、実際にノートを回収する体験を通して、もっとSDGsの目標を達成できるよう自分たちでもできることはないかと考え行動していくことの大切さに気づいていた。
- 6年「金沢の歴史や伝統を調べ、知り、発信しよう」
児童は、近年の金沢への観光客増加について触れ、なぜ観光客が増えているのかを考えた。たくさんの観光客が来る自分たちのふるさと金沢についてもっとよく知り、調べ、「自分の言葉で金沢の魅力を来年勉強する5年生に発信しよう」というめあてのもと学習を進めた。まず、インターネットで調べ、実際に自分の目で確かめる「金沢歴史探訪」を行った。見学先での職員の方からのお話や実際に歩きながら感じた金沢の町並みをふりかえり、『金沢の魅力』をまとめた。自分でまとめたり、友だちや5年生へ伝えたりすることを通して、金沢の魅力は、過去から受け継がれてきたものであるとともに、自分たちも大切にし、次の世代に引き継いでいきたいという思いをもつ児童が見られた。
来年度の活動計画
今年度同様、総合的な学習の時間を柱として「金沢の魅力~人とのつながりを大切にして~」「ぼくらのSDGs」を活動のテーマとし、「金沢ふるさと学習」で地域の特色やよさに目を向けることができるようにする。
その中でまず、金沢の歴史や文化について実際に体験したり調べたりすることでそのよさや特徴、人々の思いや願いを知ることや自分の学習課題を追求する活動を通して、調査・記録・整理・表現、情報活用などの能力を高めること、さらには、地域の人や事柄とふれあい、豊富な経験をもつ人とのふれあいの中で、自分の生活をふりかえり、自分の生き方について考えることができるようにしていく。