所在地 | 〒939-8211 富山県富山市二口町一丁目4番地1 |
---|---|
電話番号 | 076-425-2277 |
ホームページ | http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/index.php?id=toyama023 |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 持続可能な生産と消費
本校は、今年度『生き生きチャレンジ あったかハートでつながる 光陽っ子』を重点目標に掲げ、SDGsーESD教育をその具現化の一つとして捉えた。持続可能な社会づくりのための課題解決に必要な7つの能力・態度(①批判的に考える力②未来像を予測して計画を立てる力③多面的・総合的に考える力④コミュニケーションを行う力⑤他者と協力する力⑥つながりを尊重する態度⑦進んで参加する態度)を各教科や総合的な学習の時間等様々な教育活動の中で意識的に関連付けて、その育成に取り組んだ。
1 生活科や総合的な学習の時間を中心としたSDGs-ESDに関わる学習
「SDGs-ESD実践表」を作成し、年間を通じてSDGs-ESDを意識した授業実践を行った。
〇2年生 生活科「目指せ!ぼく・わたしのとっておきの車」
牛乳パックやトレイ等の家庭で集めてきた材料を使って、ゴムで走る車をつくった。また、つくった後は、車で友達と楽しく遊んだ。さらには、話合いによって、一年生の子供を招待して「車ランド」を開くことにした。一年生を車を使った様々な遊びで楽しませることができ、達成感を味わった。
〇4年生 総合的な学習の時間「つながる思い ぬのみなビオトープ」
地域にある、布瀬南公園(通称:ぬのみな)のビオトープについて、実地調査を行ったり、ビオトープが造られた当時に関わった方をゲストティーチャーとして招いて話を聞いたりした。そこを起点として、ビオトープの清掃や看板等の設置等、自分たちができることを考え、実践した。
2.リサイクル活動・ボランティア活動等
委員会の子供が中心となって、空き缶回収(月に2回)や書き損じ葉書回収、募金活動等を行った。また、SDGs-ESDパスポートを活用し、達成者の名前を校内放送で紹介するなど、意欲が高まるようにしている。他にも、地域の方と一緒にプランターに花を植えて遊歩道に設置する「笑顔の花」の活動やごみを拾いながら校区を歩く「光陽歩こう会」等、地域の方と一緒に光陽の環境をよくするための活動を行った。
3.SDGs-ESD公開校内研修会の実施
・2年・生活科、4年・総合的な学習の時間の授業を公開した。授業後には他校からの参観者も交えての事後研修会を行い、指導主事にから指導助言をいただいた。
・富山国際大学より講師をお招きし、ご講演をいただいた。
来年度の活動計画
令和7年度の活動計画として以下のことを実施予定である。
・SDGs-ESDを位置付けた研修計画の作成(継続)
・一人一授業による授業を通した研修(継続)
・SDGs-ESD公開研修会の実施(継続)
・ESDに関わる教育活動(継続)
縦割り活動、ベルマーク収集、募金、書き損じ葉書回収、アルミ缶回収等(継続)