• かいせいがくいんこうとうがっとう
  • 海星学院高等学校

  • Kaisei Gakuin High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 貧困

所在地 〒050-0072 室蘭市高砂町3-7-7
電話番号 0143-46-8888
ホームページ https://kaisei-gakuin.ed.jp/
加盟年 2010

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等

本校は、「世の光となれ」をモットーに、ESDをミッションスクールの使命と捉え、SDGsを主なテーマに持続可能な社会の担い手の育成を目標として活動している。具体的には、地球的諸課題およびSDGsについて生徒の理解を深めることを目的として、➀SDGsに係わる学習活動を通した生徒の持続可能な開発に関する価値観・コミュニケーション能力・奉仕の精神などの育成 ➁SDGsに係わる活動 ➂その他持続可能な社会の担い手の育成に係わる活動を行った。

➀ SDGsに係わる学習活動
総合的な探究の時間などにおいてSDGsに係わる学習活動を6回実施した。内訳は、外部講師による講演会が1回、生徒によるスタディツアー参加報告(カンボジア・フィリピン・広島)3回、ワークショップ2回である。ワークショップは、国連の記念日(世界食料デー・世界女性デー)にちなみ、世界の食料格差と世界のジェンダーギャップを扱った。この他、地域のNGOと連携し、世界の食料問題とその是正に取り組むFAOについて学ぶスタディツアーを実施した。

② SDGsに係わる活動
NPO・企業などと連携し、4つの活動を実施した。内訳は、募金や物品収集などのSDGs達成(主に貧困・保健・教育)に向けた3つの活動とユネスコスクールの地域イベント開催である。この地域イベントは室蘭ユネスコ協会と地域の複数のユネスコスクールが連携し、国連の記念日(国際音楽の日)にちなんで実施した。

③ その他持続可能な社会の担い手の育成に係わる活動
次の4つの活動を実施した。能登半島地震被災者への支援活動、地域のユネスコスクール(幼稚園)との交流事業、国際ソロプチミスト記念講演会運営補助ボランティア、地域の団体と連携し実施している雪かきボランティアである。雪かきボランティアは、2011年から継続して行っており、学校近隣の4軒の高齢者宅を担当した。

来年度の活動計画

 持続可能な社会の担い手の育成を目標として、SDGsを主なテーマに据え、外部と連携しながら、活動を上記➀~➂に分類・精選して、活動する。24年度は、22年度の加盟校定期レビューで明らかとなった『「体系的な思考力」「批判的かつ創造的な思考」を高める指導の一層の充実』という本校の課題について、教科横断的な学習を推進するために単元配列表を作成するとともに、思考力・判断力・表現力の育成と評価をテーマに教員研修を実施した。次年度も引き続き、指導方法の充実を図る。

過去の活動報告