• うつのみやしりついちじょうちゅうがっこう
  • 宇都宮市立一条中学校

  • Utsunomiya Municipal Ichijyo Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒320-0842 栃木県宇都宮市京町9-25
電話番号 028-633-0401
ホームページ http://www.ueis.ed.jp/school/ichijo-j/
加盟年 1960

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉

本校は、「豊かな心と健やかな体を持ち,自ら考え行動するなど,意欲を持って自主的・創造的に生きることができ,日本はもとより国際社会に貢献できる人間を育成する。」を学校教育目標として、ESDを生徒の自主性や主体性、協同性を育むためのさらなる充実の機会と捉え、その実践を通して、現代社会の課題を自らの問題ととらえ、持続可能な社会実現のため、身近なところから取り組み、解決しようとする態度と行動力を高めることを目標とした。
今年度は、防災・平和・福祉を主なテーマに、国際社会、地域社会に目を向けたESDの推進をテーマに活動した。

①防災教育に係る活動

本校はESDの柱の一つとして、地域ぐるみの防災訓練に力を入れており、防災や生命尊重の意識を高める活動を、教育課程に位置づけて実践している。

主な活動として、地震や火災、竜巻などの自然災害を想定した避難訓練や不審者侵入時における対処訓練を実施したりしている。避難訓練では、事前指導として、自然災害に関するDVDを視聴し、災害に関する基本的な知識を確認する時間を設けることで訓練への意識を高めている。防災訓練では、「地域ぐるみの防災訓練」として、宇都宮市の消防署や消防団、JRC栃木支部、地域の方々に協力をいただき、様々な防災、救急活動を体験する活動に取り組んでいる。具体的な活動内容は、消火器の使用やAED講習などである。また、各教科や委員会活動でも防災に対する意識を高める工夫を取り入れている。家庭科の授業では、家庭の防災用品の有無や管理について生徒自身に主体的に考えさせたりする授業を展開している。委員会活動では、少年消防クラブ委員会を設け、生徒に避難訓練や防災訓練活動の進行を担当させたり、他行の少年消防クラブとの交流の機会を積極的に用意している。

②平和教育に係る学習

宇都宮市は、昭和20年7月に本土空襲を受け、大きな被害を被った。本校は市内の中心に位置しており、空襲の被害にあった地域に立地している。戦争の惨禍をくり返さないためにも、生徒たちに戦争の悲惨さを知ってもらい、二度と戦争を起こさないという強い自覚をもたせるために平和学習を取り入れている。
今年度は、宇都宮空襲のDVD視聴と、鈴木宣次先生による平和に関する講話を実施した。鈴木先生は小学校6年生の時に宇都宮大空襲を経験なさっている戦争体験者である。映像や実際の体験談をうかがうことで、戦争があったことは単なる過去の出来事でなく、その事実を知り、平和を願い続け行動し続ける大切さを再確認できたようである。

③福祉教育に係る学習

本校はJRC加盟校でもあり、生徒会のJRC委員会を中心に長年にわたって福祉教育や地域貢献活動を推進してきた。多くの生徒が、地域のボランティア活動に対し積極的に参加している。毎年地域の小学校体育祭ボランティアや、餃子祭りボランティア、宮ハロボランティアなど内容は多岐に渡る。これらの活動を通じ、小学生や地域の方々と交流し、地域を担う一員としての意識づくりに役立っている。加えて、地域の方々から感謝されることを生徒が体験することで、生徒は、社会に貢献する喜びに気づき、更にボランティアに対し、継続的に取り組むという好循環になっている。これらの活動を通じ、社会貢献の精神を育んでいる。

④今年度はACCUの協力のもと初等中等教育国際交流事業 インド教職員招へいプログラムを9月に実施できたことは大きな成果の1つである。12名の教職員に来校いただき、教員同士の情報交換や学び合いはもちろんのこと、生徒とも多様な交流が図れた。生徒はインドのことを調べ英語で発表したことや、インド教職員による授業への参加、今まで学んだ地域のことを英語でプレゼンテーションをするなどの機会を通じ、自国や地域について見つめなおすと共に、インドと日本の違いにも触れられる大きな経験となった。

来年度の活動計画

昨年度同様に、防災教育に係る活動、平和教育に係る活動、福祉教育に係る活動を柱として教育課程に位置付けている。これらの活動には、次年度も継続して取り組む予定である。奉仕活動は地域自治体の協力も得ながら活動しているため、校外組織との連携の一環として推進していく予定である。

過去の活動報告