• とやましりつほりかわしょうがっこう
  • 富山市立堀川小学校

  • Toyama Municipal Horikawa Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒939-8081 富山県富山市堀川小泉町1-13-10
電話番号 076-424-1911
ホームページ http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/index.php?id=toyama021
加盟年 2012

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, その他の関連分野

本校は、「自主創造―くらしをみつめ 追究する子ども―」を教育目標に掲げている。「追究」とは、生きることそのものであり「自然・文化(社会)・ひと・もの・出来事にこころをつなぎ、いのちとことわりを感受し、これを吟味し続けること」と考えている。この考えは、SDGs、ESDの考え方「持続可能な社会の実現を目指し、子ども一人ひとりが世界の人々や将来の世代、また、環境との関係性の中に生きていることを認識し、よりよい社会づくりに参画するための力を育む教育を展開する」と目指す方向は同じであると考えている。そのため、子どもが一日のくらしを送る中で、各種教育活動(朝活動、くらしの時間、授業、自主活動、地域活動)を通して、社会的資質や行動力を高めていくことを目標とした。
具体的には、①環境に係わる活動、②社会参画の基礎を養う教育、③地域とのつながりに係わる活動を行った。
①環境に係わる活動(朝活動、自主活動等)
毎日の「朝活動」では、身の回りの環境に心をはたらかせ、自らの手で環境を整え ている。働くことにやりがいを見つけ、ねばり強く取り組むとともに、自分にとっての朝活動の意味をみつけ、問題解決を図りながら取り組む子どもの姿を願っている。「自主活動」では、今の自分のくらしをみつめ、豊かにしようとしていく中で、自分の課題に向かって意欲的に取り組む子どもの姿を期待している。
②社会参画の基礎を担う教育(授業)
各学年における各教科等の学習を基に発展的に取り組んでいる。一例として今年度、6年生では、学年全体で総合的な学習の時間に「気候変動」の学習に取り組んだ。気候変動問題は地球規模であり、それに迫ることで社会的包摂・気候正義の視点が明確になること、地球そのものの持続可能性を検討し、様々な対策を体系的に捉えていく必要があることに気付くだろう。そうした学習を通して、今現在の重要な社会問題に向き合い、よりよい社会や自分自身のあり方を模索していくような人材育成を図るというねらいから実践を行った。気候変動が進んだ未来を映像化した資料を視聴し、この問題への危機感・切実感が高まった。

そこから子どもたちはそれぞれに問題について調べ、その原因や仕組み、くらしへの影響、歴史的な流れといった事実を明らかにしていくとともに、具体的な対策について考えていった。畜産とメタンガスの問題に気付いた子どもは、大豆ミートの取組を知り、仲間へ広めていた。対策にも緩和策と適応策があると知った子どもは、二酸化炭素を減らすといった緩和策だけでなく、影響を最小限にするような適応策も大切であり、両面から対応していくことが必要だと考えた。規模の大きな問題に自分たちの取組がどこまで問題を正しく捉えられているのか、どの程度対策が有効なのか、実感がもてない子どもは、ゲストティーチャーとの学習を通して視点を明確にしていった。気象台の方からは、気候変動のメカニズムや実情等を教わったり、気候変動問題に取り組むNPO法人の方からは、大きな地球規模の問題に対する構えを教わったりした。

学習を通して、子どもたちは様々な事実に出会うことで、くらしを大きく変えてしまう可能性のある気候変動の実情をまず知ることが大切だと気付いた。また、自分にできることや、自分の取組を単体で考えるのではなく、つながりの中で必ずよい影響につながっていくこと、またそれが人に伝わり広がっていくことで、大きな力になることにも気付くなど、解決の難しい問題に対して自分はどう考えるか、自らの足場を確かにした子どもたちであった。

③地域とのつながりに係わる活動(地域活動)
年に2回行われている地域教育推進協議会を中心にして、地域と手を取り合い学校教育の充実を図っている。具体的な活動として、夏休みの中の各町内で近隣ファミリー活動や地域教育懇談会がある。また、PTA主催の堀小ふれあいフェスティバルや地域の行事であるふるさとづくり文化展と連携して、地域と交流する機会を設けたり、地域の人材を生かした学習を展開したりしている。さらには、富山ユネスコ協会主催の事業に参加することで、子どもたちの地域の一員としての意欲を高めるとともに活動への理解を深めている。

来年度の活動計画

次年度も、継続して本校「自主創造ーくらしをみつめ、追究する子どもー」の教育目標の下、日々の教育活動(朝活動、くらしの時間、授業、自主活動)を大切に進めていくことが、SDGしゃESDの目指す「持続可能な社会の実現を目指し、子ども一人ひとりが世界の人々や将来の世代、また環境との関連性の中に生きていることを認識し、よりよい社会づくりに参画するための力を育む教育を展開する」の具体化になると考え、進めていく方針である。

過去の活動報告