• ほっかいどうきょういくだいがくふぞくさっぽろちゅうがっこう
  • 北海道教育大学附属札幌中学校

  • Sapporo Junior High School Attached to Hokkaido University of Education
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒002-8075 北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1-11
電話番号 011-778-0481
ホームページ https://www.hue-fsj.ed.jp/
加盟年 2010

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 健康, 食育, 貧困

本校は、小中一貫で「グローバルな視点」からの児童・生徒の育成を目指しており、学習指導要領に示されている持続発展教育を実施しているが、各教科等の学びを統合したり、有機的に関連付けたりすることを意図的に行っている。そうすることで生徒自身が持続可能な社会の構築に向けての当事者意識をもつものと考える。

それには、教科等で培った持続発展教育に関する知識・理解等を、総合的な学習の時間や特別活動の時間を利用して行動化することが大切である。教育活動全体で持続発展教育に向かう共通理解を、生徒と教師、保護者、地域・社会に図ることになるからである。必要な教育資源(様々なネットワーク、実践資料等)を獲得し、その意義を共通理解しながら生徒とともに活動に取り組んでいる。

 

① 生徒会活動におけるユネスコスクール活動

本校は、生徒会活動において、ユネスコスクールの4つの基本分野に基づいた委員会活動を推進している。具体的には、「ユネスコスクール活動認定」として、ユネスコスクールの4つの基本分野に基づいた委員会の活動を表彰し、全校にユネスコスクールの理念および取組について校内放送等を通じて発信している。

コロナ禍の影響を受けたものの、実施可能な活動を精選し、継続して取り組むことができた。環境教育の推進に関しては、今年度も、チョークの粉からチョークを作るリサイクルや、世界寺子屋運動への継続的な参加による書き損じはがきの回収を実施した。

異文化理解教育の推進に関しては、委員会活動の一環として、諸外国の伝統的なスポーツを紹介するポスターの掲示や、諸外国の言語の起源、諸外国における日本文化が取り入れられた例などを紹介する取り組みを継続した。

地球規模の問題に対する国連システムの理解に関しては、開発途上国の現状を伝える本をはじめとした学校図書館におけるESD特設コーナーの設置、開発途上国の問題を周知するプリントを作成、配付した。

健康に関しては、新型コロナウイルス感染症の第5類感染症以降にともない、水飲み場や図書室等におけるソーシャルディスタンスを確保する措置は緩和されたが、年間を通して健康観察を行うことや、各学級に二酸化炭素濃度計を設置し、規定以上の数値が検出された場合は換気を行うことを徹底した。その結果、全校的に健康維持への意識が向上し、季節性の感染症に対して迅速に対応できるようになるとともに、季節や気温に応じた服装やマスクの脱着、睡眠時間確保の取組みなどに、生徒自身が注力するようになった。今後も継続して行いたい。

 

② 社会参画力を育む総合的な学習の時間の実施

当校は、変化の激しいこれからの社会において、地球的な規模の問題や課題の解決に向けて、英知を結集して取り組むことができる人材の育成を目指している。よって、これからの社会の問題やその在り方について着目したとき、社会で必要とされる資質や能力、持続可能な社会の構築に向けて自らが参画していく力や態度、いわゆる社会に参画する力が求められる。

これらを踏まえ、社会参画力を育成する総合的な学習の時間を実施している。生徒は、自らの興味・関心に基づいた課題を設定し、インタビュー活動や他者に発信する探究的な学習を行っている。今年度は、オンラインを活用した活動が定着してきており、必要に応じて遠隔地の方にオンラインでインタビューを行うなど、ICTを積極的に活用して活動することができた。

3年生の総合的な学習の時間では、SDGsの17の目標との関わりの中から、どのような社会問題が身の回りにあるのかを考え、その上で生徒が個々の課題を設定した。個々の興味関心のある課題を17の目標から設定できたことで、多様な問題を生徒同士が交流し、自分にはなかった視点への気付き、自分が興味のなかった目標について考える意識が生まれたことを実感している。特に、ジェンダー・環境・異文化理解等、ユネスコスクールの四つの分野とも関連するテーマについて研究する生徒も多い。1年間の学習を終え、生徒は、主権者意識をもち、理想とする社会の実現のために自分たちにできることを具体的な行動で述べてようとしていた。研究の課題に対する結論を自分ごととして捉え、実生活で実践できることを伝えようとしている姿から、社会の一員として一翼を担うことの意識や態度を身に付けていたといえる。引き続き継続して行っていきたい学習活動である。

 

③ 旅行的行事におけるESDとの関わりを意識した学習

今年度は、防災教育の一環として、学校行事と教科の学習との接続を意識した取組を行った。第1学年において、学校行事で野外学習を実施する際、家庭科の防災学習の一環で学んだ「ハイゼックス炊飯袋」を使用し、野外炊事学習を行った。このハイゼックス炊飯袋は、お湯でお米を炊くことができ、災害発生時などにも使用することができる。

 

④ 学校給食における異文化理解

年に数回、世界の国々の料理を提供する日を設けている。その中で、その料理の特徴や、どのように食べられているかについて給食だより等で生徒に周知することで、世界の食に対する理解を深める取組を行っている。例えば、中国料理の紹介では、テンメンジャンで味付けをした中華そぼろごはん、揚げたタラに千切り野菜の入った黒酢あんかけをかけた料理などを提供した。

来年度の活動計画

生徒会活動におけるユネスコスクール活動を生徒が計画・申請する仕組みについては、次年度も継続して実施していく。加えて、活動の承認による全校生徒の意識の向上だけでなく、生徒会の組織の一つである、放送専門局と協力して、全校へのユネスコスクールの4つの基本分野を全校に周知する活動などを実施することで、自分の所属する委員会以外の活動に対しても意識を高めることができるような取組を実施していきたい。

今後もSDGsを切り口とした学習活動を各教科で行っていくことで、社会問題を自分事として捉え、持続的に目標に向かっていけると考えている。

また、3年生の総合的な学習の時間においては、次年度はSDGsの17の目標との関わりの中から、どのような社会問題が身の回りにあるのかを考え、その上で生徒が個々の課題を設定できるような単元計画を考えている。その他、学校行事や委員会活動においても17の目標を意識することで、自分たちが今行っていることがどのような社会問題と関わっているのかを意識しながら学習を行うことができる。

過去の活動報告