所在地 | 〒049-0695 北海道檜山郡上ノ国町字大留351 |
---|---|
電話番号 | 0139-55-3766 |
ホームページ | http://www.kaminokuni.hokkaido-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
減災・防災, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権
本校は国際理解教育の活動の柱として、「地球規模の視野でとらえ、地域視点で行動する」力の育成に努めている。具体的には、次のような活動を実施した。KEEP(Kamiko English Education Project)と英語科が中心となり、①異文化理解に関わる活動、②国際貢献に関わる活動、③海外研修に関わる学習、④減災・防災に関わる活動、⑤持続可能な生産と消費に関わる活動を行った。
①異文化理解に関わる活動
ALTによる異文化理解授業の実施:ハロウィーンでは、全学年を対象にジャック・オー・ランタンやバッファローチキン作りを行った。(KEEP)
「Hokkaido Study Abroad Program」の実施:北海道大学のパキスタンの学生とオンラインで交流をした。互いの文化について発表をし、質問等を通して、異国の文化を学ぶことができた。(英語科)
「第51回 日独スポーツ少年団同時交流会」でドイツから来た留学生と交流し、日本とは異なる文化に触れることにより、国際的課題を解決しようとした。(KEEP)
②国際貢献に関わる活動
株式会社UNIQLO主催「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」の実施:事前学習として、株式会社UNIQLO社員の方が、服が持つチカラや発展途上国にいる難民の現状についてオンデマンドにより授業をした。事前学習後は、KEEPに所属する生徒たちがポスターと回収ボックスを作成し、地域住民に子ども服の寄贈を呼びかけた。また、町内小学校へのポスター掲示、町広報誌への掲載を行うなど、啓発活動を実施した。
ユネスコ四輪ピック少年野球大会開会式(江差ユネスコ協会主催)において旗手を務め、各国の国旗を振り世界平和を願った。
③海外研修に関わる活動
ニュージーランドでの海外研修の実施(地域の経済的支援による毎年5名の派遣※令和6年度は5名):事前研修では、英会話講座の実施や各自の研究テーマに沿ったアンケート等の作成を行った。事後研修では、町内の小中学生、住民等を招き、英語と日本語を用いて研究テーマについて調査結果を報告した。
④減災・防災に関わる活動
東京大学大学院情報環境 特任教授 片田敏孝氏から巨大津波想定にどう向かい合うか講演をいただき、主体的に行動していく大切さを学んだ。
⑤持続可能な生産と消費に関わる活動
郷土調理実習の実施:上ノ国町の郷土料理であるクジラ汁そーめんを地域の方と一緒に作った。(家庭総合)
来年度の活動計画
令和7年度の活動計画については、次のとおりである。
①異文化理解に関わる活動
・ハロウィーン:ジャック・オー・ランタン作り
・クリスマス:デコレーションクッキー作り
・「Hokkaido Study Abroad Program」の実施
②国際貢献関わる活動
・株式会社UNIQLO「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」
③海外研修に関わる活動
・ニュージーランドでの海外研修の実施
④減災・防災に関わる活動
・防災訓練の実施
⑤持続可能な生産と消費・食育に関わる活動
・郷土調理実習の実施