- げんかいみらいがくえん
-
玄海みらい学園
- Genkai Municipal Mirai Gakuen
- 種別義務教育学校または小中/小中高一貫校等 地区九州地区
- 主な活動分野海洋, 減災・防災, エネルギー, 環境
所在地 | 〒847-1422 佐賀県東松浦郡玄海町大字新田1809-6 |
---|---|
電話番号 | 0955-80-0234 |
ホームページ | https://www.education.saga.jp/hp/genkai-mirai/ |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 持続可能な生産と消費, 食育
本学園は「みらいをひらく ~「すき」をみつけ 「よさ」をのばす~」を学園教育目標として、各教科・領域で学んだことを活用しながら実践をし、ふるさとに誇りをもち、ふるさとのよさを表現し発信する力の育成を目標とした。具体的には、海洋教育を中心とした生活科・総合的な学習の時間を柱に、①直接海に関わる体験活動、②ふるさとに関わる教育、③間接的に海に関わる学習を行った。
①直接海に関わる活動
1・2年生が砂遊び・ビーチコーミングをした。浜辺の砂を使って海の生き物を描いて砂のアートを作り、海岸にある貝殻を集めた。秋には、水族館へ行き、海の生き物と触れ合ったり見学した。3年生はヨット・シーカヤック体験をした。夏休み明けには学校周辺の海へ行き、実際にその場にいた生き物を捕まえたり触ったりして海の生き物と触れ合った。5年生はカッターボート体験を行い、玄界灘の海に1艇20名で力を合わせて活動する体験をした。6年生は環境保全の面から、海のゴミをテーマに学習を進めた。実際に海に落ちているゴミの量や種類について調べることができた。7年生は水族館や身近な海へ行き、海の生き物について詳しく調べた。また、海の自然を守るためには環境問題も考える必要があることに気付き、海の生き物だけでなく野鳥観察を行い、海に関わる生き物についても学習を進めることができた。
②ふるさとに関わる教育
4年生は、佐賀県の海である玄界灘と有明海のそれぞれの海の特徴について調べた。干潟体験を実際に行い、干潟の泥の感触を楽しむ姿も多かった。実際に体験することで、感触や見た感じなど5感を使って学ぶことも多く、ふるさとの海の大きさを学んだ。
5年生は、棚田米など地域の特産物について探求し、環境問題を影響していることを知り、ふるさとのよさを守るために自分たちに必要なことについて考えることができた。
③間接的に海に関わる学習
後期課程では、前期課程で学習した内容をさらに深め、間接的な学びへと発展させてきた。8年生は、職場体験学習を進めた。自分自身の将来のことを考え、職業の種類や自分の興味関心のあることについて考えを深めた。福岡県の「キッザニア」へ行き、実際に職場体験活動を行いました。9年生は修学旅行で熊本県へ行き、水俣病について学習をし、公害について学習を深めました。海の近くで生活をする自分達にも共通した部分もあり、学習したことをまとめ、発表した。
その他に、1月31日に「海洋サミット」として7つの学校と海洋教育の発表の交流を計画している。また、2月14日に東京の方で海洋教育の発表を予定している。
来年度の活動計画
2025年度の活動計画です。年度当初に各学年の職員と共有した計画表を添付しています。