2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 持続可能な生産と消費, その他の関連分野

本校は「みらいへの挑戦~Go up~」を学校理念として、ESDを「みらいにつなげる海からの学び」と捉え、各教科・領域で学んだことを活用しながらESDの実践をし、それを通してふるさとに誇りをもち、ふるさとのよさを表現し発信する力の育成を目標とした。
具体的には、海洋学習を中心テーマとした生活科・総合的な学習の時間を柱に、①直接海に係わる体験活動、②ふるさとに係わる教育、③間接的に海に係わる学習、④活用力・表現力育成に係わる学習を行った。

①   直接海に係わる活動
特に低学年では、浜辺や磯での体験活動を行い、自分たちにとって身近な存在として海に親しませた。1・2年生は海岸に出かけ、砂浜で海の生き物アートを作ったり、貝殻やシーグラスを拾い集め、図工の時間にそれらを使って思い思いの作品を制作した。3年生は、体験活動の場を磯に設け、海の生き物観察をしたり、地域の海について話を聞いたりした。このような体験活動を通して、ふるさとの海を大切に思う気持ちを育てた。

②   ふるさとに係わる教育
4年生は、玄界灘でとれる海の恵みについて調べたり、玄界灘とは大きく異なる特徴をもつ有明海の特徴について調べたり体験したりすることを通して、ふるさとの海の存在の大きさを学んだ。5年生は海から石垣を組み立てて作った棚田での米作りをきっかけに、地域の特産品について探究し、佐賀県立唐津青翔高等学校3年生と共同で、自分たちも地域の食材を使った特産品の開発を手がけた。6年生になると、海洋環境の面からふるさとの海を見つめ、豊かな海を未来につなげようという提言を発信する。また、後期課程7年生では、地域の食材、特にふるさとの海で育まれるタイに目を向け、漁業に従事する方の話を聞いたり、豊かな海が育むタイの魅力を発信するために、実際に調理を行ったりして考えをまとめた。これらの活動は、ふるさとを誇りに思う気持ちを育む一助となっている。

 間接的に海に係わる学習
後期課程では、間接的な学びへと発展させてきた。海水温上昇という地球温暖化で、年々災害の数・規模共に大きくなっていることから、防災・減災学習をまずは大きな探究のテーマとして選択した。地域からはじまり、自分たちに今できる防災・減災対策を提言することで、持続可能なふるさとを作ろうとする学びを展開した。

 活用力・表現力育成に係わる学習
①~③の学びを進めるにあたっては、各教科・領域で学習したことを生かし、また、必要に応じて学び直しをしながら、ESDを視点に置いた海の学習を通して活用力を育成している。また、探究したことをまとめ、発表するにあたっては相手により分かりやすく、より正確に伝えるための表現力が要求される。場数を踏みながら育てていくことは勿論だが、その前にクラスや学年、あるいは、校内での異学年において発表し、評価し合いながら育成していった。本校は「みらいへの挑戦~Go up~」を学校理念として、ESDを「みらいにつなげる海からの学び」と捉え、各教科・領域で学んだことを活用しながらESDの実践をし、それを通してふるさとに誇りをもち、ふるさとのよさを表現し発信する力の育成を目標とした。

来年度の活動計画

全学年が目指す舵の方向を『未来へつなぐたからもの』と定め、昨年度までに創った『学びの航海図(下pdfファイル参照)』に沿ったストーリーを深化させながら実践する。
1・2年生は、海に親しみ海の生き物にたっぷり触れながら、見つけた海のこと・自分のことを発信する。(海の生き物との触れあい・砂浜での体験活動)
3・4年生は、玄海町からもたらされる豊かな海の幸の探究学習を通して、ふるさとのよさを発信する(磯での体験活動・環境保全)。
5・6年生は、多角的な方向から海の可能性を探り、海と人との共生について考え、棚田での米作り体験・産業・エネルギーを視点に当てた学びを様々場面で発信する。
・8・9年生は、海の様々な顔と向き合い、総合的に学び、判断しながら、海と共に生きていこうとする思いや術を様々な場面で発信する。
さらに、全学年を通して、海で結ばれている全世界を対象とした国際交流を行う。まずは、2017年度、友好親善の締結を行ったオーストラリアのKorowal Schoolとの交流をしながら、海に関する学びを進めていく。また、佐賀県在住の外国人、九州産業大学で学ぶ留学生との交流会を行う中で、海に関する情報交換を行う。そして、これまでに開発した単元を活かし、全教科・全領域での横断的な学習活動を展開する。2019_玄海みらい学園 学びの航海図.pdf