• にいはましりつふなきしょうがっこう
  • 新居浜市立船木小学校

  • Niihama Municipal Hunaki Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木4299-1
電話番号 0897-41-6260
ホームページ https://funaki-e.esnet.ed.jp/
加盟年 2014

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉

本年度活動内容
本校は、「ふれあい ~ふるさと船木の自然や人~」を活動テーマとして、ESD活動を通してふるさと船木の自然や人の再発見をし、郷土に愛着を深め自分の生き方を考えることができる力の育成を目標とした。
具体的には、地域・SDGs・福祉を柱として、①世界遺産や地域遺産に関わる活動、②SDGsの内容に関する活動、③福祉に関わる活動を行った。

①世界遺産や地域遺産に関わる活動
3年生は、「地域の自然や文化に関心を持ち、大切にしていこうとする態度を養う」ことをねらいとして、校区のシンボルである池田池に行き、その自然や行事について調べたり、花植え活動に参加したりして、地域の方と協力して自然保護活動を行った。1年生は、「地域の自然に関心を持ち、自然を大切にしようとする態度を養う」をねらいとし、春や夏には校庭を散策し、草花や虫の様子を観察した。秋には、池田池公園に行き、赤や黄色に色付いた落ち葉や、小さなどんぐりなどを集めながら自然に触れる活動を行った。2年生は、「身近な地域の人々の生活や様々な場所に関心を持ち、町探検を通して地域への愛情を深める」をねらいとした。自分たちが今まで見たり、感じたりしてきた船木校区のすてきな場所を出し合い、探検する場所を決定した。児童主体で保護者と一緒に校区を回りインタビューをしたり、観察して分かったりしたことをまとめてグループごとに発表し、クラス全体に発信した。

②SDGsの内容に関する活動
5年生は、「国連が掲げる17の解決目標に関心を持ち、目標達成のために自分に何ができるかを考える。次世代を担う世代の1人として、多角的な視点で調べ、追求し、自分たちの身近なところからできそうな取組を提案することができる」ことをねらいとした。国連によって作成されたすごろくや世界の国々について知るためのカードゲームなどを体験させた。また、17の解決目標の解説動画を見て、テーマを選び、調べ学習を進めた。自分たちにできることを発表した。

③ 福祉に関わる活動
4年生は、「防災や福祉の問題について関心を持ち、自分たちにできる取組を進めようとする態度を養う」ことをねらいとした福祉では、障がいについての取組を行った。総合的な学習の時間や道徳の学習から福祉について関心を持ち、学校図書館で関連図書を探して調べ、どのようなものがあるかなどについて学習した。また、道徳での学習を通して自分にできることを考え、行動を起こすことの大切さについて学習を深めた。さらに、点字の打ち方や読み方の体験をした。最後に調べたことや分かったことを、タブレットを使ってテーマを決めてまとめた。
6年生は、「高齢者福祉について調べたことを基にして、誰もが過ごしやすい社会にするために自分にできることを考え、行動しようとする態度を育てる」をねらいとした。認知症サポーター養成講座をきっかけとして、高齢化社会において、高齢者が安全・安心に暮らすことのできる社会について何をしなければならないかを考えた。「お年寄りに対する理解を深める」「介護のスキルを身に付ける」という目標を設定し、「高齢者疑似体験」を実施した。各自がテーマを設定し、調べ学習を進めたことから、自分や社会全体において、高齢者が過ごしやすくなるための提案を考えた。

来年度の活動計画

来年度の活動計画
1年生・・・生活科を中心に、ふるさと船木の自然・人とのふれあいを生か
した体験学習を行う。
2年生・・・生活科を中心に、身近な地域の人々や様々な場所に関心を持
ち、町探検をし、地域への愛着を深める学習を行う。
3年生・・・「しらべてみよう船木のまち」をテーマとして、総合的な学習
の時間を中心に、地域の自然や文化などについて課題を見付け、
主体的に探究する学習を行う。
4年生・・・「見つけよう わたしたちにできること」をテーマとして、住
みやすい町づくりのための取組について考えたり、自分たちにで
きる防災や福祉への取組を行ったりする。
5年生・・・「未来をつくる わたしたち」をテーマとして、国連が掲げる
17の解決目標に関心を持ち、自分に何ができるかを考え身近なと
ころからできそうな取組を提案する。
6年生・・・「考えよう 自分の生き方」をテーマとして、高齢化社会につ
いて課題意識を持ち、高齢者疑似体験や施設訪問を通して、高齢
者への接し方や自分の果たすべき役割を考える学習を行う。

過去の活動報告