2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 平和, 人権, 福祉

本校は、「ふれあい ~ふるさと船木の自然や人~」を活動テーマとして、ESDの実践を通してふるさと船木を見直し、親しみと愛着を深め、自分の生き方を考えることができる力の育成を目標とした。
具体的には、地域、環境、福祉を柱に、①世界遺産や地域遺産に係わる活動、②環境に係わる活動、③食育に係わる活動、④健康・福祉に係わる活動を行った。

①世界遺産や地域遺産に係わる活動
3年生は、「地域の自然や文化に誇りをもち、大切にしていこうとする態度を養う。」ことをねらいとした。 ウエイトリフティング名人やアニメーション名人など、校区にゆかりのある文化人の話を聞いたり、地域の文化遺産である三島神社を訪問したりして、調べたことをまとめた。また、校区のシンボルである池田池に行き、そこにある自然や行事について調べたり、花植え作業に参加したりして、地域の方々と交流しながら自然保護活動も行った。

②環境に係わる教育
4年生は、「地球環境や防災、福祉の問題について関心をもち、自分たちにできる取り組みを進めようとする態度を養う。」ことをねらいとした。社会科の学習から、地球環境、ごみ処理の問題やごみの減量化の必要性、災害から生命を守ることなどについて、課題を設定した。各自でテーマを決め、社会科見学の資料、図書資料やインターネットを活用し、新聞やリーフレットにまとめた。また、長期休業中には、家庭でできる3R運動に取り組み、身近な環境問題についても考え、地球環境のために自分でできることを実践した。

③食育に係わる活動
5年生は、「野菜を育てる体験や「食」について調べる活動を通して、生産者に対する感謝の気持ちをもち、食料を大切にしていこうとする態度を育てる。」ことをねらいとした。学年園で、安納芋を苗から育て、収穫した安納芋を使ってシチューを作った。また、日本の食料自給率や食品ロスなど、「食」をテーマに、図書資料やインターネットを活用してグループごとに調べ、発表した。

④健康・福祉に係わる活動
6年生では、「平和と福祉について考えることにより、明るい社会のために自分の生き方を考え、行動しようという態度を育てる。」ことをねらいとした。我が国の人口ピラミッドを見て、人口の移行について話し合い、今後どのような変化が予想されるか、これからの自分は何をしていかなければならないかを考えた。また、高齢者疑似体験を実施したり、高齢者施設を訪問したりする活動を通して、高齢者に対する接し方を考えたり、理解を深めたりした。

来年度の活動計画

1年生‥生活科を中心に、ふるさと船木の自然・人とのふれあいを生かした体験学習を行う。
2年生‥生活科を中心に、身近な地域の人々や様々な場所に関心をもち、町探検をし、地域への愛着を深める学習を行う。
3年生‥「しらべてみよう船木のまち」をテーマとして、総合的な学習の時間を中心に、地域の自然や文化などについて課題を見つけ、主体的に探究する学習を行う。
4年生‥「見つけよう わたしたちにできること」をテーマとして、住みやすい町づくりのための取り組みについて考えたり、自分たちにできる環境問題への取り組みを行ったりする。
5年生‥「感じよう 考えよう わたしたちの環境と自然」をテーマとして、社会科との関連から日本の農業について関心をもち、農業の苦労や食に対する思いを深める学習を行う。
6年生‥「考えよう 自分の生き方」をテーマとして、高齢化社会について課題意識をもち、高齢者疑似体験や施設訪問を通して、高齢者への接し方や自分の果たすべき役割を考える学習を行う。