2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, その他の関連分野

本校は、「ふれあい ~ふるさと船木の自然や人~」を活動テーマとして、ESD活動を通してふるさとの船木の再発見をし、愛着を深め、自分の生き方を考えることができる力の育成を目標とした。

具体的には、地域、環境、福祉を柱として、①世界遺産や地域遺産に係わる活動、②環境に係わる活動、③食育に係わる活動、④健康・福祉に係わる活動を行った。

①世界遺産や地域遺産に係わる活動

3年生は、「地域の自然や文化に誇りをもち、大切にしていこうとする態度を養う。」ことをねらいとして、校区のシンボルである池田池に行き、その自然や行事について調べたり、花植え活動に参加したりして、地域の方々と交流しながら自然活動を行った。1年生は、「地域の自然に関心をもち、自然を大切にしようとする態度を養う。」をねらいとした。校庭を散策し、草花や虫の様子を観察した。秋には、池田池公園に行き、赤や黄色に色付いた落ち葉や、小さなどんぐりなどを集めたりしながら自然に触れる活動を行った。2年生は、「身近な地域の人々の生活や様々な場所に関心をもち、町探検をして地域への愛情を深める。」をねらいとした。自分たちが今まで見たり、感じたりしてきた船木校区の素敵な場所を出し合い、探検する場所を決定した。保護者と一緒に校区を回り、インタビューしたり、観察して分かったことをグループごとにまとめて、クラス全体に発信した。

②環境に係わる教育

4年生は、「地球環境や福祉の問題について関心をもち、自分たちにできる取組を進めようとする態度を養う。」ことをねらいとして、社会科の学習から関心をもった、地球環境、ごみ処理の問題、ごみの減量化の必要性などについて課題を設定した。各自でテーマを決め、社会科見学の資料、図書館資料やインターネットを活用し、新聞やリーフレットにまとめた。

③食育に係わる活動

5年生は、「食品ロスや郷土料理などについて調べて、日本の食の課題や食の未来について知ったり、環境の課題について調べ、身近な食と環境を大切にする気持ちを育てる。」ことをねらいとした。社会や家庭科で食について関心をもち、学年園で育てた紅はるかを使ってみそ汁を作った。日本の食料自給率や食品ロスなど、「食」をテーマに、図書資料やインターネットを活用して、リーフレットにまとめた。

④健康・福祉に係わる活動

6年生では、「平和と福祉について考えることにより、明るい社会のために自分の生き方を考え、行動しようとする態度を育てる。」をねらいとした。「認知症サポーター養成講座」をきっかけにして、高齢化社会において、高齢者が安全安心に暮らすことのできる社会について何をしていかなければならないかを考えた。「お年寄りに対する理解を深める」「介護のスキルを身に付ける」という目標を設定し、「高齢者疑似体験」を実施した。各自がテーマを設定し、調べ学習を進めたことから、自分や社会全体が高齢者が過ごしやすくなるための提案を考えた。

来年度の活動計画

1年生・・・生活科を中心に、ふるさと船木の自然・人とのふれあいを生かした体験学習を行う。

2年生・・・生活科を中心に、身近な地域の人々や様々な場所に関心をもち、町探検をし、地域への愛着を深める学習を行う。

3年生・・・「しらべてみよう船木のまち」をテーマとして、総合的な学習の時間を中心に、地域の自然や文化などについて課題を見つけ、主体的に探究する学習を行う。

4年生・・・「見つけよう わたしたちにできること」をテーマとして、住みやすい町づくりのための取り組みみついて考えたり、自分たちにできる環境問題への取り組みを行ったりする。

5年生・・・「感じよう 考えよう 私たちの環境と自然」をテーマとして、社会科との関連から日本の農業について関心をもち、農業の苦労や食に対する思いを深める学習を行う。

6年生・・・「考えよう 自分の生き方」をテーマとして、高齢化社会について課題意識を持ち、高齢者疑似体験や施設訪問を通して、高齢者への接し方や自分の果たすべき役割を考える学習を行う。