所在地 | 〒709-3112 岡山県岡山市北区建部町川口1302 |
---|---|
電話番号 | 0867-22-2111 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~fukuwataris/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 食育, 貧困
本校は,「福と出会う虹学校」を活動テーマとして,ESDを「課題解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと」であると捉え,ESDの実践を通して,地域の課題が全世界,全社会に共通する問題と考え,課題解決に向けて行動しようとする児童に必要な力の育成を目標とした。
具体的には,①地域に係わる活動,②食育 ③国際理解に係わる学習を行った。
<地域に係わる活動>
1・2年生では地域のよさを見つける活動を行った。学校の近くを流れる片島川で採取した生き物を飼い,その特徴や様子などを調べたり話し合ったりした。多くの生き物が採れたことで,これらの生き物の生息には豊かな自然環境が必要であることや,自分たちの住んでいる地域が豊かな自然に囲まれていることに気付き,大切にしていこうという気持ちをもつことができた。
3・4年生では,「大好きな福渡」という活動で,学区内にある自慢のお店や施設などを調べたり,訪問したりして地図にまとめる取組を行った。調べた良さをどのように後世に伝えるのかを班で考えて,どのような福渡にしたいかを発表した。地域に目を向け,自分たちの住んでいる地域には,どんなお店や施設があるのかを調べる活動を通して,自分たちが住む地域の良さに気づき,地域人々の思いを知ることができた。
<食育>
本校は自校給食ではなく,近隣の建部給食センターで作られた給食を食べている。校内に栄養教諭や栄養士が不在のため,建部中学校に勤務している栄養士と連携して「食育」を推進している。毎月,栄養士が訪問して学級ごとに指導したり,健康委員会を中心として給食週間の取組を行ったりしている。
<国際理解>
「ユニセフ」の活動について,まず,出前講座を依頼し,世界には様々な子ども(児童労働、栄養失調、学校に行けないなど)がいることやユニセフの活動について教えていただいた。次に,多岐にわたるユニセフの活動の中から,さらに「水と衛生」「栄養」「保健(ワクチン)」「教育(ジェンダー)」について,班で詳しく調べ,プレゼンテーションにまとめた。調べたことをもとに自分たちで貢献できることはないか話し合った。その結果,今年は募金を呼び掛ける動画を撮影し,校内で視聴してもらい,募金活動を行った。低学年の児童にも分かりやすい言葉と資料(イラストや写真)で説明することを心掛けた。集まった募金をユニセフ支援ギフトという形で、「ワクチンスペシャルセット」「毛布」「手洗い石けん」を送った。
来年度の活動計画
【来年度の活動計画】
低学年では,地域の川で採取した生き物を飼育して,生き物の特徴や様子を調べたり観察したりする。また,生き物が生活する環境についても調べ,どのような場所で生活しているのか,何をえさにしているのかを知ることで,豊かな自然環境が必要であることを実感し,福渡の自然を大切にしていこうという気持ちを育成する。
中学年では,地域に目を向け,学区内の施設について調べたり,まとめたことを地域に発信したりする。特に,地域の高齢者の方々と交流したりすることで,地域の福祉の大切さに気付き,福祉に対する意識を高めていく。
高学年では,地域の方々の田んぼを借りるなどの協力を得て米づくりをし,収穫の喜びやその苦労を身をもって体験する。また,福渡の自然についても学習し,生まれ育った郷土の特徴や良さについて調べて発表する。