• かつしかくりつあおとしょうがっこう
  • 葛飾区立青戸小学校

  • Aoto Elementary School Katsushika Ward Tokyo
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒125-0062 東京都葛飾区青戸6-18-1
電話番号 03-3601-6185
ホームページ https://school.katsushika.ed.jp/swas/index.php?id=aoto_e
加盟年 2011

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育

本校では、ユネスコスクールに認定されてから、「授業力向上」「教科横断的なカリキュラムマネジメント」「体力向上活動」を3本の柱としてESDを推進し、持続可能な社会の担い手を育成してきた。それぞれの柱の活動内容は以下の通りである。

1「算数科を中心とした授業力の向上、問題解決能力の育成」

今年度も算数科の研究を行い、授業を充実させるための具体的な手立てを検討し「主体的・対話的で深い学び」を展開することを目指して日々の指導を行った。また、問題解決能力を身に付けさせるとともに、「様々な方法で、自分の考えを表現し、粘り強く考えられる児童」という児童像に迫ることができるようにしてきた。

2「総合的な学習を中心とした、教科横断的なカリキュラムマネジメント」

生活科や総合的な学習の時間を中心として、他教科や特色ある教育活動を組織的かつ横断的に扱うためのカリキュラムマネジメントを推進し、問題解決や探究活動に主体的、創造的、協同的に取り組む態度を養った。

3「すすんで体を動かし、生涯にわたって豊かに生きていくための体力向上運動」

本校では、生涯を通じて運動に親しみ、子供が自らの健康の保持・増進に努めることができるために体力向上活動を推進している。その一環で、今年度は年間通して児童の体力向上のために、「大繩チャレンジ」と称して、隔週で休み時間に全学級で大繩に取り組み児童の体力保持・増進に努めた。

それ以外にも、本校では、ユネスコスクールとしてのESDの推進と、「SDGsを意識して行動できる人」「SDGsに積極的に働きかけることができる人」の育成に長期的に目指している。今年度は青戸小中心SDGsを3つ(4番、13番、17番)決め、年間を通して学級、学年、委員会の全体で、SDGs目標達成に向けて取り組んだ。また、SDGs委員会を中心に月1回SDGs集会を実施し、SDGsに対する意識を高めることができた。

来年度の活動計画

本校では、ユネスコスクールに認定されてから、「授業力向上」「教科横断的なカリキュラムマネジメント」「体力向上活動」を3本の柱としてESDを推進している。令和7年度も引き続き、ESDへの意識を深めることができるように、研究を進め教育活動をさらに充実させていく。

持続可能な社会の担い手を育成してきた。それぞれの柱の活動内容は以下の通りである。

1「国語科を中心とした授業力の向上、読む力の育成」

来年度は国語科の研究を行い、授業を充実させるための具体的な手立てを検討し、児童の読む力の育成を図っていく。

2「総合的な学習を中心とした、教科横断的なカリキュラムマネジメント」

生活科や総合的な学習の時間を中心として、他教科や特色ある教育活動を組織的かつ横断的に扱うためのカリキュラムマネジメントを推進し、問題解決や探究活動に主体的、創造的、協同的に取り組む態度を養っていく。

3「すすんで体を動かし、生涯にわたって豊かに生きていくための体力向上運動」

本校では、生涯を通じて運動に親しみ、子供が自らの健康の保持・増進に努めることができるために体力向上活動を推進していく。

また、次年度以降も青戸小中心SDGsを設定し、学校全体でSDGsの達成を目指していく。

過去の活動報告