所在地 | 〒607-8015 京都府京都市山科区安朱山川町17 |
---|---|
電話番号 | 075-591-0001 |
ホームページ | http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=109406 |
加盟年 | 2019 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 持続可能な生産と消費
本校は、学校教育目標を「育てよう 子どもの思い 思いやり ~自ら学び 心豊かに 未来を創造する子~」とし、研究主題を「仲間とともに学び合い、思いを大切に伝え合う子」として掲げ、SDGs学習と関連付けながら教育活動を進めている。持続可能な社会づくりに貢献する人材を育成するため、自然豊かな立地条件と地域の人材を最大限に活用し、探究しながら「(つなげて)思考」「(よりよく)判断」「(豊かに)表現」する能力の育成をめざしている。
【3年生:身近な自然のすばらしさに触れる活動】理科・総合的な学習の時間に地域の山や川に生き物探しや栽培・飼育活動を行い、生き物の知恵や地域の自然の素晴らしさ、生命の尊さを学んだ。加えて、今年度は、野鳥観察を体験したり、『安朱かるた』を作成して全校児童で楽しんだりすることができた。
【4年生:防災・防犯に係る活動】京都大学防災研究所の畑山教授を講師としてお招きし、地域の防災担当の方々の取組を聞いたり、雨量計を作成して観測したりし、普段からどのように行動すればよいかを考えた。また、地域の安全を守るための防犯組織や活動について探究し、自分たちにできる行動を考えた。
【5年生:SDGsに関する活動】総合地球環境学研究所の浅利教授からご指導ご助言をいただきながら、SDGsノートを活用し、自分たちの生活を見直した。また、企業と連携し、店で販売されているサステナブルな商品を探し、作成した紹介カードを実際にお店に展示してもらうことができた。
【6年生:地域の歴史や文化を発見する活動】地域の寺社仏閣の歴史を調べ、海外からの観光客が教務をもってくれるようなガイドブックを作成した。
来年度の活動計画
ユネスコスクールに加盟して6年目となる。これまで同様、地域や大学、企業や行政などと連携を図り、「安朱のまち」の素晴らしさに気付き、守っていくために自分たちができることを探究していきたい。また、地域の方々との協働活動や先進的な取組をしている他校との実践交流にも積極的に取り組み、成果を発信していきたいと考えている。