2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は,「自ら学び 心豊かに 未来を創造する子」を学校教育目標として様々な取組を推進している。本校研究主題として,「自ら学び,ともに高め合い,自分の考えを発信する子」~育てたい態度や能力を明確化し,生きて働く力の育成~として掲げ,研究教科を国語科・生活科・総合的な学習の時間を中心に取り組んでいくが,つけたい力を中心にESDとつなげて研究を進めている。

➀ESDで育てたい力の見える化(指導者と児童がメタ認知できる仕組み)

本校で育てたい資質・能力・態度をピクトグラムで見える化し,研究だけでなく,人権教育や生徒指導の中などの日々の学習の場で,子どもたちが今どのような力をつける時間なのかを理解することで,様々な学習の場での働きかけが積み重なり,児童に確かな力となる仕組みにした。また指導者は,ESDカレンダーにより,カリキュラムマネジメントを行った。

⓶身近な自然のすばらしさに触れる活動

実際に栽培する・飼育するなど体験を通して,たった一つしかない生命のすばらしさと尊さに気付き,大切にしていこうとする心情を養う。1年生…アサガオの栽培(休校期間中ではあったが学習相談日に合わせて,種の観察や種を植えることに取り組み栽培・観察を行った)1・2年生…安朱の自然みつけとそれを使った創作活動。3年生…理科を通して,安朱にいる生き物見付と飼育活動を通して,生き物の知恵やすばらしさを知る。

⓷防災に係る活動

4年生では,総合的な学習の時間で「安心・安全なまちづくりプロジェクト」に取り組み,京都大学防災研究所畑山教授をお迎えして,地域の防災担当の方々の取組を聞いたり実際に自分たちができることに取り組んだりして,防災に関して地域に向けて発信した。

⓸SDGsに関する取組

5年生では,総合的な学習の時間で「安朱の町まもり隊」として,SDGsに取り組んだ。国語科と関連させながら,安朱の町を守るために何をしたらよいか提案し,京都大学浅利准教授にご意見をいただいた。その後,実際に個人で取組を行った結果,「一人よりも全校で,チーム安朱で」取り組むことの大切さに気付き発信し取組を重ねている。精華大学ともコラボして,安朱の町を「これからも残したい安朱」として17色で見つめ直し作品に仕上げた。

来年度の活動計画

1月19日(火)に,京都大学浅利准教授・ゼミの方々をファシリテーターとして,北海道附属釧路小学校とZoomを使った意見交流会を行う。本校はSDGsの取組を基盤とした自分でできることを,釧路小学校は「阿寒の森を守る」ことからの学びを基盤として意見交流を行う。自分の意見を再構築したのち,地域との連携も行う予定である(エコ学区として)
6年生の総合的な学習の時間で,歴史について学んでいるが,地域にある素晴らしい史跡など残すためにも,地域の文化遺産を残すための避難訓練活動にも参加予定(1月14日)
研究発表会で,広く発信活動を行う予定。令和3年2月12日(金)に全クラス公開授業を行った後,浅利准教授からの指導講評,講演をいただく予定にしている。

2020年度の取組を受けながら,次年度も,研究の柱にESDで育てたい資質・能力・態度を置きながら,着実に取り組みを継続させていきたいと考えている。