2012年1月15日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 環境教育資材「エコ栽培システム」 「緑のカーテン」や「緑のカーペット」の取り組みをサポートする今回の「エコ栽培システム」は、「太陽パネル」や「雨水タンク」を取り入れ、太陽光と雨水の活用による自然循環学習に最適です。また、野菜づくりや植物の生育、収穫の喜び […]
2011年9月22日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi きのこ音頭 「先の見えない不安感や自粛ムードが漂う日本を子供たちの笑顔によって明るく元気にしたい!」との想いから、「きのこ音頭」が制作されました。「きのこ音頭」は、「きのこの唄」にお囃子や太鼓などのメロディを加えてアレンジし、子供た […]
2011年5月23日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi ぐるぐる =ESDって何だろう= / Guru Guru ~What’s ESD?~ 「ESD」は国連、日本政府が共に推進している教育界の最重要課題です。しかし、「言葉は知っているけど具体的にはよくわからない。」、あるいは「全く聞いたことがない!」という人がたくさんいました。ユネスコスクールはもちろん、日 […]
2011年5月2日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 守ろう地球のたからもの ~持続可能な社会を目指して~ 豊かな世界遺産編 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、地球のたからものである世界遺産の学習を通じて、持続可能な社会づくりについて考えを深めることができるよう、ESD教材を制作いたしました。三菱UFJフィナンシャル・グループの協力をいただき […]
2011年4月15日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi ユネスコスクール支援大学間ネットワークASPUnivNet ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)は、全国におけるユネスコスクールの加盟を支援し、ユネスコスクールが自律的継続的に発展できるように、大学の知的資源を学校や地域社会に提供しています。このネットワ […]
2011年4月13日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 気仙沼ESD共同研究紀要 持続可能な社会を担う児童・生徒の育成をめざして 気仙沼市は南北に長く且つ変化に富んだ海や山、そして市街地を持っているが故に、各学校は大きく異なる自然環境や社会環境に囲まれており、学校を中心とする連携もそれぞれに特徴あるものになっています。 この気仙沼ESD共同研究紀要 […]
2011年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 広島県教育委員会ESD実践事例集 県教育委員会では、持続可能な開発のための教育を推進するための資料を作成しました。 各学校や関係機関において、活用してください。 広島県教育委員会ESD実践事例集.pdf 広島県教育委員会指導資料.pdf 実践事例 <小学 […]
2010年9月10日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi はじめて学ぶ 世界遺産100 はじめて世界遺産を学ぶ人を対象とした、世界遺産入門書です。 日本や世界の歴史・文化、そして地球の歴史の中で重要かつ有名な世界遺産100物件を、厳選して紹介しています。 日本の遺産と世界の遺産を対比させたり、テーマごとに遺 […]
2010年6月4日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 『守ろう地球のたからもの サクラソウのひみつ』 サクラソウ、ツリフネソウ、アヤメなどを通じて、マルハナバチのバンブルビーがララちゃんにやさしく自然界の生命の「つながり」を紹介します。英語学習の教材としてもご活用いただけるよう、日本語と英語の2ヶ国語表記の絵本です。 下 […]
2010年6月4日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 『守ろう地球のたからもの~持続可能な社会をめざして~ 豊かな自然編』 環境と社会を考える教材シリーズの第1作目。子どもたちが楽しく環境問題を学ぶための教材です。子どもたちが、地球上の豊かな自然について様々な視点から学び、地球社会の課題に対して取り組むために必要な「学び」・「考え」・「行動す […]