2013年5月17日 / 最終更新日 : 2024年3月26日 imaizumi ユネスコスクール地域交流会 in 関東・九州 発表事例集 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)は文部科学省の委託を受け、「平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業」ユネスコスクール地域交流会を2012年11月に東京都多摩市で、2013年1月に福岡県大牟田市 […]
2013年5月17日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究〔最終報告〕 「学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究」は平成21度から23年度にかけて国立教育政策研究所が、学校における持続可能な発展のための教育(以下,ESD)の定着と充実にむけて、カリキュラムや教材の在り方 […]
2013年2月18日 / 最終更新日 : 2024年3月26日 imaizumi ユネスコスクールと持続発展教育(ESD)について(2013年2月改訂) 文部科学省国際統括官付(日本ユネスコ国内委員会事務局)によって2008年6月に作成されたパンフレットの2012年8月改訂版です。 ユネスコスクールと持続発展教育(ESD)について(2013年2月改訂).pd […]
2012年10月31日 / 最終更新日 : 2021年3月26日 imaizumi 聞くこと・記録すること―「聞き書き」という手法― 「聞き書き」という一対一の対話を通じて、「話し手」の人生や価値観を引き出し、記録する作業です。「話し手」の言葉はすべて録音し、一言一句文字に書き起こし、文章にまとめます。そのプロセスの中で、自然に生かされ、生きてきた人の […]
2012年7月19日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi お米プロジェクト報告書 お米から環境・暮らしを学ぶ 平成23年 日本/ユネスコパートナーシップ事業の一環としてASPUnivNetが実施した「お米プロジェクト」の報告書です。 Ⅰ部 お米から学べること Ⅱ部 お米を活用した授業プログラム Ⅲ部 田んぼの生き物調査の実施 の […]
2012年4月16日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi ひろがりつながるESD実践事例101 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)は、文部科学省の委託を受け、「平成23年度日本/ユネスコパートナーシップ事業」ユネスコスクール地域交流会を、2011年8月に石川県金沢市で、2012年1月に宮城県気仙沼 […]
2012年4月16日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi ひろがりつながるESD実践事例48 本冊子は、平成22 年度「日本/ユネスコパートナーシップ事業」学校&みんなのESDプロジェクトの協力校48 校におけるESD 活動を実践事例集としてまとめたものです。 ひろがりつながるESD実践事例48.p […]
2012年4月10日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 調査資料2009-4 持続可能な社会の構築 総合調査報告書 国立国会図書館調査及び立法考査局により、2010年に実施された「持続可能な社会の構築」をテーマとする総合調査の報告書です。 以下、「はじめに」より———- 本総合調査は、各国・地域が共 […]
2012年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 我が国のユネスコ活動 日本ユネスコ国内委員会は国内のユネスコ活動を紹介するパンフレットを作成しました。 「我が国のユネスコ活動」パンフレット.pdf UNESCO Activities in Japan.pdf 目次より ユネスコの概要 ユネ […]
2012年3月2日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 imaizumi 地球温暖化について勉強しよう 地球温暖化問題に関する最もポピュラーな質問事項について、IPCCの第四次報告書を翻訳・引用し、難しい専門用語を知らなくても理解できるよう、やさしい環境学習教材としてまとめました。 NPOフォーエヴァーグリーン会員や環境学 […]