『ユネスコ平和活動報告ブース出展(SDGs AICHI EXPO 2025)』のご案内 〜台湾/日本協働国際支援 探究活動実践報告と地域社会への還元〜
『ユネスコ平和活動報告ブース出展(SDGs AICHI EXPO 2025)』のご案内
〜台湾/日本協働国際支援 探究活動実践報告と地域社会への還元〜
いちむら高校ユネスコ平和教育推進部
主任 松 野 至
本校ユネスコスクールは、国際協力・平和教育の一環として「ユネスコ平和の架け橋協働プロジェクト」を推進しています。SDGs AICHI EXPO 2025 では、これまでの国際教育活動(カンボジアとのオンライン学習会と国際支援、パレスチナ学習会と国際支援等)の成果を報告するとともに、シリア・パレスチナ難民女性によるフェアトレード製品を支援する Tribalogy(トライバロジー) が国連MADE51を通じて展開している商品を、高校生が主体となってチャリティー販売いたします。
本活動は、「公正でより平和な世界の実現に向けて学習者が変容するESD教育」であり、学習者は台湾と日本という国境を越えて共に学び、共にSDGs活動を実践しています。その過程で生徒は国際的な課題を自分事として捉え、自己有用感・自己効力感を高めています。
特に、若者の自己有用感の低下が社会問題化している現代において、本事業は学習者の自己有用感を回復・向上させる教育的実践であることに大きな意義があります。
また、台湾と日本の学校が連携のもと、両国の教育者が年間計画をともに策定し、ESD 教育実践を行っています。両国の学校(教育者)が学習者の伴走者として両国の教育実践をともに学び合い、持続可能で平和な社会づくりに貢献しています。(日本:主体的・対話的で深い学び 台湾:国際教育共備コミニティの構築)
お時間のご調整が可能でしたら、ぜひ会場にお越しください。皆様と一緒に平和な未来を模索できましたら幸いです。
事業 | 『SDGs EXPO AICHI 2025 でのユネスコ平和活動報告ブース出展 〜台湾日本平和の国際平和実践探究活動報告と地域社会への還元〜 |
目的 | 本事業は、ユネスコスクールとしての理念に基づき、国際的な視野を持つ地球市民の育成とESD 教育活動を実践しています。特に、戦争や人権侵害の歴史を学び、それを未来の平和構築に活かす教育の実践を重視した、「心の中に平和の砦」を築くきっかけとするため、交流と対話、考察と対話により平和な世界の構築を探究する活動の一環として実施しています。 |
会場 | SDGs AICHI EXPO 〜SDGs 子ども・ユースフェア〜 会場内(HP)https://sdgs-aichi.com 会場住所 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールC (常滑市セントレア5 丁目10 番1 号) |
開催日時 | 2025年10月3日(金) 11:00〜16:00 2025年10月4日(土) 11:00〜16:00 |
ブース主催 | 名古屋経済大学市邨高等学校 ユネスコ平和教育推進部 |
※文部科学省EDU-PORT ニッポン応援プロジェクト採択事業
※2025 ユネスコ/日本ESD 賞への文部科学省推薦(最大3件)案件
チラシはこちら
【お問い合わせ】
名古屋経済大学市邨高等学校 ユネスコ平和教育推進部 主任 松野 至
〒464-8533 名古屋市千種区北千種三丁目1番37号
電話(学校代表):052-721-0161 FAX 052-721-1222
E-MAIL: i.matsuno@ichimura.ed.jp
HP :https://www.eduport.mext.go.jp/platform-member/20230719-8523/
Instagram : https://www.instagram.com/ichimura_unesco_activities/igsh=MWswbGZobWFyYmFieA%3D%3D&utm_source=qr