2022年2月1日 / 最終更新日 : 2022年2月1日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】持続可能な未来をつくる学びと交流の場「ローカルSDGsユース・ダイアログ」 持続可能な未来をつくる学びと交流の場「ローカルSDGsユース・ダイアログ」(@北海道、長野)の参加者募集中! 世界が目指すSDGsの達成にローカルなレベルから取り組もうという「ローカルSDGsユース・ダイアログ」を、今年 […]
2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】環境省主催事業『令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー』 環境省主催事業『令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー』 12月から2月にかけて計9回のセミナーを全国各地で開催しており、今後1月に2回、2月に2回開催いたします。 セミナーの参加を通じて、地域の取り組みをもっと […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2022年1月19日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】2/15(火)第7回 ユネスコスクールオンライン意見交換会 「ユネスコスクールから世界とつながろう~ASPnet Global Student Forumに参加して~」 ユネスコスクール事務局では、昨年度よりユネスコスクールオンライン意見交換会を1か月から2か月に1回程度開催しています。 今年度第7回目のオンライン意見交換会は、高校生、大学生の発表者を迎えて下記の通り開催いたします。次世 […]
2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】第2回公開 シンポジウム「義務教育学校をホリスティックに構想する~3自治体(川根本町・南砺市・大熊町)の事例を通して~」 本プロジェクトは、「大学が自治体の教育改革を支援しながら、大学自体も変革していく枠組み」を目指し、「自治体の教育政策においてロジックモデルをどう活用するか」という視点で、若手教育研究者と学校現場で取組んでいます。この度2 […]
2022年1月17日 / 最終更新日 : 2022年1月17日 ACCU 募集イベント情報 【JICA中部主催】 開発教育・国際理解教育実践報告フォーラム2022 ~ヒントが見つかる!仲間に出会える!~ JICA中部と協働で実施している「開発教育指導者研修(実践編)」と「教師国内研修(多文化共生)」。2つの研修の受講者が、「研修の成果をどう現場に活かしたか」、「実践の成果と課題は何 […]
2022年1月13日 / 最終更新日 : 2022年1月13日 ACCU 募集イベント情報 「2022年度アートマイル国際協働学習プロジェクト」参加校募集のご案内 「2022年度アートマイル国際協働学習プロジェクト」(後援:文部科学省・外務省)の参加校を募集しています。2021年度に引き続き、2022年度も優秀な実践を行った学校に「文部科学大臣賞」と「外務大臣賞」を各一校に授与しま […]
2022年1月5日 / 最終更新日 : 2022年1月5日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】高校生ちきゅうワークショップ2022 ~恵みと災いをもたらす自然のなかで、どう生きるのか?~ 地球上に暮らす私たちは、森林や海洋などの自然から多くの恵みを得て生きています。一方で自然は、地震や火山噴火、台風、豪雨など、時に大規模な災害を引き起こし、私たちにとって脅威となる存在でもあります。さまざまな表情を見せる自 […]
2021年12月22日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 ACCU 募集イベント情報 【募集】俳句ポスト365×SDGs投句募集のお知らせ SDGsをテーマとした俳句を募集!! ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局よりお知らせです。 文部科学省委託「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業」の枠組みにおける地域でのネットワーク構築支援として、昨年度より愛媛県松 […]
2021年12月21日 / 最終更新日 : 2021年12月21日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】「小さな成果の大きな連携」 大阪ASPnet・大阪府立大学 2021年度 SDGsの地域連携 「小さな成果の大きな連携」 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、企業、自治体、国際機関などがそれぞれのSDGsの取り組みについて発表します。異なる学校段階 […]
2021年12月20日 / 最終更新日 : 2021年12月20日 ACCU 募集イベント情報 【参加者募集】1/18(火)第6回 ユネスコスクールオンライン意見交換会 特別イベント「漫才で覚えるSDGs」 吉本興業株式会社所属 フランポネ 「漫才で覚えるSDGs」 ユネスコスクール事務局では、昨年度よりユネスコスクールオンライン意見交換会を1か月から2か月に1回程度開催しています。 今年度第6回目のオンライン意見交換会は、 […]