2024年11月19日 / 最終更新日 : 2024年11月22日 ACCU 募集イベント情報 「SDGsの授業づくりのヒントと支援教材」活用促進に向けた説明会 開催案内 日本ESD学会では、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)と共同で「SDGsの授業づくりのヒントと支援教材」プロジェクトを推進し、以下の講師による3つの支援教材(構造化学習ユニット)を開発しました […]
2024年11月6日 / 最終更新日 : 2024年11月7日 ACCU 募集 【参加者募集】11/28(木)ユネスコスクールオンライン意見交換会 ユネスコスクール事務局では、ユネスコスクールオンライン意見交換会を2か月から3か月に1回程度開催しています。 今年度第2回目は、「第3回ユネスコウィーク」のサイドイベントとして、下記の通り開催いたします。ユネスコが出版し […]
2024年11月5日 / 最終更新日 : 2024年11月5日 ACCU 募集 第16期ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト募集開始のお知らせ 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、株式会社三菱UFJ銀行のご協力のもと、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を実践するユネスコスクールを対象に今年度も活動費用を助成します。 第16期ユネスコスクールSDGsアシスト […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年10月23日 ACCU 募集 【参加者募集中!】11/13第4回「教育ファシリテーターオープン・ラボ」 持続可能な地球環境を次の世代へ:多様な組織・立場の経験から考える教育と社会の繋げ方 教育ファシリテーターオープン・ラボは、これからの教育に興味がある民間、企業、行政関係者および学生の皆さんにもご参加いただくことができる「変容的教育を学ぶオンラインセミナー」シリーズです。(無料) ▼詳細・お申し込みはこち […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年10月23日 ACCU 募集 【申込受付中】2024年度JICA開発教育オンラインセミナー(第6回) 今年度のテーマは、半径3メートルから世界とつながる学びの旅。 6回のシリーズでは、各回に身近なところから世界とつながるテーマを設定しています。 シリーズの第6回目は、「教育」をテーマにJICAオルタナティブ教育推進プロジ […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年10月23日 ACCU 募集イベント情報 【参加募集】Green Blue Education Forum 2024(11/2開催) Green Blue Education Forum 2024 開催のご案内です。 「守りの残したい環境、創りたい未来」をテーマに、6つのチームがプレゼンコンクールに挑みます。 どなたでも無料で観覧可能ですので、是非ご参 […]
2024年10月16日 / 最終更新日 : 2024年10月16日 ACCU 募集 【募集開始】「第16回ユネスコスクール全国大会」の参加申込みを開始しました! 大変長らくお待たせいたしました…!このたび、「第3回ユネスコウィーク」において開催される第16回ユネスコスクール全国大会への参加申込みを開始しました!! これまでお知らせしました通り、第16回ユネスコスクール全国大会は「 […]
2024年10月11日 / 最終更新日 : 2024年10月11日 ACCU 募集 【募集】International Photo Essay Contest for UNESCO World Heritage 作品募集のお知らせ ※ 本コンテストはユネスコスクール加盟校が対象です(キャンディデート校は対象外) 韓国ユネスコ国内委員会よりInternational Photo Essay Contest for UNESCO World Herit […]
2024年10月10日 / 最終更新日 : 2024年10月10日 ACCU 募集 2024 年度 北陸ESD推進コンソーシアムESD・SDGs オンライン講座 ―R6 能登半島地震の復旧・復興・支援に学ぶー 地域のレジリエンス強化と教育のレジリエンス― 北陸ESD推進コンソーシアムから2024 年度 第3回 ESD・SDGs オンライン講座のお知らせです。 詳細につきましては以下をご確認ください。 ーーーーーーーーーー 【第3回講座】 1.日時 2024 年 10 月 […]
2024年10月3日 / 最終更新日 : 2024年10月3日 ACCU 募集 【申込受付中】2024年度JICA開発教育オンラインセミナー「環境」 今年度のテーマは、半径3メートルから世界とつながる学びの旅。 6回のシリーズでは、各回に身近なところから世界とつながるテーマを設定しています。 シリーズの第5回目は、「環境」をテーマに髙倉環境研究所 代表の髙倉弘二氏にご […]