2025年6月2日 / 最終更新日 : 2025年6月2日 ACCU 募集 実践報告募集中!「海洋保全教育」 海洋保全教育は、海洋ゴミや海洋温暖化、海洋生物多様性の損失等の問題を取り扱い、持続可能な海の未来を目指します。ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)ではユネスコ・バンコク事務所やユネスコスクール、日本国内外のジオパーク […]
2025年6月2日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 ACCU 募集イベント情報 Green Blue Education Forum 2025の開催及びコンクールエントリーの募集のご案内 (6月30日まで) Green Blue Education Forum 実行委員会が主催、環境省が共催する、Green Blue Education Forum (GBEF) 2025 の開催が今年も決定し、エントリーを受け付け中です。 […]
2025年5月28日 / 最終更新日 : 2025年5月28日 ACCU 募集 【参加高校生募集!】 2025年度アジア太平洋青少年相互理解推進プログラム Bridge Across Asia Conference国際協働学習事業 (BAAC) 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センターは、日本、モンゴル、韓国、タイ、インドの5か国の高校生を対象とした国際協働学習プログラム Bridge Across Asia Conference国際協働学習事業(BAAC)を実 […]
2025年5月22日 / 最終更新日 : 2025年5月22日 ACCU 募集 ★☆2025年度JICA「多文化共生の文化」共創プログラム★☆ 【参加者募集中!】2025年度JICA「多文化共生の文化」共創プログラム 「多文化共生の文化」をつくるめに、私たちにできること、一緒に考えてみませんか? https://j-gift.org/2025jica-tabun […]
2025年5月21日 / 最終更新日 : 2025年5月21日 ACCU 募集 【平和首長会議からのお知らせ】「こどもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2025」作品募集 広島市長が会長を務める平和首長会議では、世界166か国・地域の8,400を超える加盟都市と共に、核兵器のない平和な世界の実現に向けて国際世論を醸成するための取組を行っており、加盟国を対象に平和をテーマにした絵画コンテスト […]
2025年5月21日 / 最終更新日 : 2025年5月21日 ACCU 募集 【参加校募集】寺子屋リーフレット制作プロジェクト 2025 日本ユネスコ協会連盟より、「寺子屋リーフレット制作プロジェクト」参加校募集のお知らせです。 日本ユネスコ協会連盟では、2003年から小学校・中学校・高等学校の児童生徒を対象に、世界寺子屋運動をテーマにした国際理解教育・情 […]
2025年5月19日 / 最終更新日 : 2025年5月19日 ACCU 募集 オンライン研修 参加者募集中! 【環境省主催】令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座を実施します。 今回は、カリキュラム・デザイン・コースの基礎編:オンライン研修のご案内です。 学校教育を中心に、環境教育・ESDの基礎やカリキュラムデザインのポイントについて、 […]
2025年5月19日 / 最終更新日 : 2025年5月19日 ACCU 募集 室戸阿南海岸国定公園で開催! 【環境省主催】令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座~ 「室戸阿南海岸国定公園での自然体験から学ぶ」~海の問題を自分事化するための海洋環境教育~ 環境省主催「教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修」プログラム・デザイン・コースは、多様なフィールドでの体験活動を通して体験活 […]
2025年5月19日 / 最終更新日 : 2025年5月19日 ACCU 募集 講師派遣型研修 参加者募集中! 【環境省主催】令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座を実施します。 カリキュラム・デザイン・コースの講師派遣型研修のご案内です。 学校、教育委員会、地方公共団体等からの希望を受け、講師を派遣して講義とグループワークを行います。環 […]
2025年5月19日 / 最終更新日 : 2025年5月19日 ACCU 募集 参加者募集中! 【環境省主催】令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 ~SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座~ 環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築と個人と社会のウェルビーイングの向上に向けて、多様な主体との学び合いを通して、学校のみならず、地域におけるあらゆる場で質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダー […]