所在地 | 〒714-1201 岡山県小田郡矢掛町矢掛3000-1 |
---|---|
電話番号 | 0866-82-0042 |
ホームページ | https://yakagesho.wixsite.com/yakagesho |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校は、「自ら学び、心豊かにたくましく生きるともに、夢をもち、ふるさとを愛する子どもの育成」を学校教育目標として、「ふるさと矢掛を誇れる学校」をめざしている。ふるさと矢掛の文化、社会、環境等の様々な課題を自らの問題として捉え、解決していく活動を通して、自律心、判断力、責任感などの人間性を育成するとともに、人との関わりつながりを大切にしながら、ふるさとを愛する心情・態度の育成も目標としている。
具体的な活動としては、①総合的な学習の時間等における活動、②地域貢献活動、③やかげ学、④「学びのポイントラリー」への参加が挙げられる。
① 総合的な学習の時間等における活動
◇3年生…地域の活動「見つけよう、矢掛のじまん!」において、矢掛の特産品(ゆべし、テンペ、醤油、せんべい)や、矢掛の商店街を中心とした町おこしの取組について調べた。見学や生産者へのインタビューを通して学習を深めた。
※ユネスコスクールの活動テーマ:持続可能な開発および持続可能なライフスタイル,
異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
※SDGs関連項目:8働きがいも経済成長も,11住み続けられるまちづくりを
◇4年生…社会福祉協議会の方や地域の支援ボランティアの方を迎えて手話や点字、福祉ボランティアの体験活動(車いす体験)を行った。地域の方々と共にボッチャをしながら交流するなど、体験を通した学習を行った。
※ユネスコスクールの活動テーマ:持続可能な開発および持続可能なライフスタイル
※SDGs関連項目:3全ての人に健康と福祉を
◇5年生…矢掛町や岡山県内の環境問題について調べ、地域の自然を守るためにできることを考えた。今年度は特に森林についての学習に取り組み、矢掛町と関係の深い環境問題に取り組んでいる企業の出前講座を利用して、 YUNGA Forests Challenge Badgeプログラムに取り組み、植樹体験など様々な体験活動をした。
※ユネスコスクールの活動テーマ:持続可能な開発および持続可能なライフスタイル
※SDGs関連項目::15陸の豊かさを守ろう
◇6年生…ふるさと矢掛を愛し、地域を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の方と進んで触れ合うことができるように、地域の歴史や文化を調べる活動を行った。宿場町矢掛の歴史について講師を招いて学んだり、歴史ある町並みや矢掛本陣等の歴史ある建物を見学して調べたりした。
※ユネスコスクールの活動テーマ:異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
※SDGs関連項目::11住み続けられる町づくり
どの学年も、調べたり考えたりしたことを学習発表会で保護者や地域に向けて発信した。
② 地域貢献活動
地域の清掃を行ったり地域の行事に積極的に参加したりすることで地域貢献について考えることができるようにしている。今年度は、地域の清掃活動を企画し、実施した。
③ やかげ学
週に1回(木曜日)に矢掛高校の生徒が来校し、学習支援や奉仕活動などを実施することを通して、本校児童と交流している。(全学年)
④ 「学びのポイントラリー」への参加
矢掛町で行われている「学びのポイントラリー」の事業やイベントに進んで参加している。公民館行事等、身近な自然に親しんだり、地域の方と交流したりする講座等に参加することはより地域のことを学ぶ機会となっている。(全学年)
来年度の活動計画
地域とのつながりを大切にしながら、実際にひと、もの、ことに触れながら学習を進めていけるよう計画している。
具体的な活動としては、
①生活科・総合的な学習の時間等における活動
②地域貢献活動
③やかげ学
④「学びのポイントラリー」への参加
を予定している。
課題のもたせ方、課題追究の仕方、発信の仕方等を工夫し、児童が主体的な態度で活動に取り組めるように継続して取り組んでいく。