所在地 | 〒099-4146 北海道斜里郡斜里町文港町5-1 |
---|---|
電話番号 | 0152-23-2415 |
ホームページ | http://www.shari.hokkaido-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, ジェンダー平等
本校は、地域の魅力等への気付きや情報発信、自ら考え、学び、行動する積極性や表現する能力を育成するため、「知床」をフィールドに教育活動全般にわたり、「1 知床の自然への理解を深める活動」、「2 観光教育を通して地域課題を探究する活動」、「3 キャリア形成及び課題解決能力の育成に資する活動」、「4 SDGsへの理解を深める活動」を行った。
1 知床の自然への理解を深める活動
全2・3年次生対象の「課題研究(知床学)」において、環境保全の意識向上と自然への畏敬の念や野外でのマナー等を遵守する態度を育てることを目標に、自然散策や観察に取り組んだ。また、3年次「理科探究」や異年次混合の「混合ゼミ」において、地元博物館やネイチャーガイド等地域人材の協力を得て、知床の自然環境についてより深く学び、課題意識を持って学びの成果をまとめる活動を行った。
2 観光教育を通して地域課題を探究する活動
3年次「観光ビジネス」において、「知床しゃり」のブランディングを学ぶ観光教育を行った。特に、「地方創生☆政策アイデアコンテスト」において全国最優秀賞「地方創生担当大臣賞」を受賞した取組を継続・発展させ、サイクリングツアーの企画やモニタリングに取り組んだ。
3 キャリア形成及び課題解決能力の育成に資する活動
「産業社会と人間」や「総合的な探究の時間」において、科目横断的・探究的な学習を通して、課題解決に向けて自ら考え、学び、主体的に判断するために必要な資質・能力を育成する活動を行った。1月末には、町内の小中学校と連携し、1年間の学習の成果をまとめ発表する「学習成果発表会」を一般公開で実施する。
4 SDGsへの理解を深める活動
知床ユネスコ協会主催の「知床圏4高校フォーラム」に参加し、主管校として運営全般を担い、提言を行った。また、「1日防災学校」において、避難訓練を実施するとともに、斜里町役場と連携し避難所運営に関する演習を行った。
来年度の活動計画
地域が有する魅力や抱える課題等への気付きや情報発信、自ら考え、学び、行動する積極性や表現する能力の育成のため、地域における人材や資源を活用し、主として次の教育活動に取り組む。
1 知床の自然への理解を深める活動
・史跡巡検 ・知床自然体験 ・地域高2留学生による知床自然保全活動
2 観光教育を通して地域課題を探求する活動
・「知床しゃり」のブランディング ・サイクリングツアー実証実験
3 キャリア形成及び課題解決能力の育成に資する活動
・混合ゼミ ・学習成果発表会
4 SDGsへの理解を深める活動
・海浜清掃 ・地域清掃活動 ・知床圏4高校フォーラム