- にいがただいがくふぞくようちえん
-
新潟大学附属幼稚園
- Niigata University Kindergarten
- 種別幼稚園または幼保連携型認定こども園 地区北陸地区
- 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, 文化多様性, 国際理解, 健康
所在地 | 〒940-8530 新潟県長岡市学校町1丁目1−1 |
---|---|
電話番号 | 0258-32-4192 |
ホームページ | http://www.nagaoka.ed.niigata-u.ac.jp/kinder/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 国際理解, 健康
当園は、教育目標「友達いっぱい夢いっぱい元気で遊ぶ附属の子」のもと、ESDの活動の一つとして、グローバル化に対応した人材育成を目指す幼小中一貫教育プログラムの開発・実践を行っている。そして、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、幼児に育みたい資質・能力の育成を目標とした。
①身の回りの環境(自然物)とかかわった遊び
自然の大きさ、美しさ、不思議さなどに直接触れる体験を通して、幼児の心が安らぎ、豊かな感情、好奇心、思考力、表現力の基礎が培われることを踏まえ、日々の保育の中で、自然をはじめとした、身近な環境「ひと・もの・こと」に自ら関わることができるような環境構成の中、活動している。
具体的には、園庭にある自然豊かな植物(アップルミント・オオバコ・ユリノキの葉など)や木の実(ドングリ・カリン・梅)・石などを活用した遊び、土や砂の感触を感じて楽しむ泥遊びや砂遊び、園庭での虫取りや捕まえた生き物の世話、雪や氷の冷たさや感触・変化などを感じながら工夫した遊び等をしている。
②自然に親しむ活動や行事
幼稚園で行われる日々の保育以外にも自然に触れ、四季の変化を感じることができるように自然や生き物に関わる活動や行事を実施している。
年長児は、園庭の桜の花摘みをして桜茶を作ったり、梅の木から梅の実を収穫して、梅ジュースを作ったりする活動をした。年少児や年中児は、秋に落ち葉の絨毯を歩いたり、落ち葉の布団に寝てみたりして秋を楽しんだ。
また秋には、自然の宝を発見しながらウォークラリーを楽しむ探検遠足、冬は雪に親しみながら園庭で雪遊びやそり遊び、スキー場でのそり遠足を実施している。
③廃材を使った製作
身近な素材に興味をもち、自分のイメージや思いに近づけて、試したり、考えたり、作ったりしながら探究していけるよう環境づくりをしている。
親子行事では、紙の端材を利用して生き物を創造し、親子で作り、大きな世界(宇宙、動物園、海)を作り上げる活動を行った。
④学校間交流・連携
年長児は、大学と連携し、他園とのオンライン運動会で交流を図っている。お互いの園紹介や自己紹介の後、玉入れや借り物ゲーム等で交流を図った。一緒に遊ぶ楽しさや一緒に活動を創り上げる良さを感じることができた。
来年度の活動計画
本園の重点目標「主体的な子 遊び込む子 協同できる子」を目指し、遊びや環境、様々な経験を通して、自分で主体的に学びとっていくことを重視する教育活動を展開していく。
ESDに関する内容については、地域貢献・地域との連携として、未就学園児への園開放「みんなのあそび場」や預かり保育の充実、子育てハッピー講座などを実施し、地域の人々の幸せに貢献できるよう活動を計画していく。