所在地 | 〒921-8022 石川県金沢市中村町26−12 |
---|---|
電話番号 | 076-241-0716 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/nakamura-e/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
本校ではこれまで、地域の社会的事象や自然環境など子供たちが育つ地域を学習の場として設定し、身近な地域に興味関心をもち、具体的な活動や体験を通して、伝統文化、環境、福祉健康、防災などをテーマとした学習を行ってきている。これまでの教育実践を踏まえて、地域の豊かな自然や文化を生かしたふるさと教育を推進し、子供たちと地域の「かかわり」を大切にした学習を行うことで、持続的な発展が可能な社会を実現したいと考えている。
1年生 昔遊び(自然環境・伝承遊び)
四季折々の身近な自然を観察することや、自然物を使って工夫して遊ぶこと、伝承遊びを体験することなどを通して、季節の変化と生活の関わりに興味をもった。具体的な活動としては「秋まつり」で秋の植物を使っておもちゃを作ることや「昔あそびに挑戦しよう」で伝承遊びについて学ぶことなどを行った。
2年生 まちをたんけん大発見!(地域)
中村町の「すてき」を見つけ、中村町校区をもっと好きになろうというテーマのもと、校区内にあるお気に入りの公園や施設、お店などを訪ね、そこから中村町校区のよさに気付いた。また、発見したことを伝え合うことで、地域の人々や場所と生活が深く関わっていることに気づいた。
3年生 人がつながるまち金沢(伝統・地域)
中村町小学校と校区の昔と今を比べ、学校と地域の良さや特色を見つけ、愛着を深めた。また、金沢や校区の伝統行事を調べる中で、市や地域の伝統文化についての歴史やその特徴、伝統文化の保存に向けた地域の人々の願いを知ることができた。また、中村町校区で語り継がれてきた踊りを知ることなどで、自分が住む校区についての理解を深めることができた。
4年生 生命の尊さを感じよう(伝統・生命)
学校で飼育しているうさぎの飼育方法を学んだり、次年度への引き継ぎを考えたり、ヤマメの世話や放流を通して命の尊さや命のつながりについて考えた。また、室生犀星など地域の偉人を取り上げ、偉人館の出前授業で金沢の偉人について学び、地域の良さに気付いた。
5年生 地域の自然・食文化(環境・地域・食育)
地域を流れる犀川の歴史やその特徴について調べることで、自然環境の状態や地域に根付いている文化的価値について考えることができた。また、自然環境の保全の大切さやその多様な生態系についてゲストティーチャーを招いたり、実地調査を行ったりすることで詳しく調べ、犀川の良さが伝わるようなプレゼンを作成し、低学年へ向けて発表した。さらに、地域の食文化である「加賀野菜」について、その現状や課題、生産者の思いなどについて調べた。
6年生 未来に向かう町金沢(歴史・国際)
金沢の魅力を伝えようというテーマのもと、城下町金沢の名所や旧跡を班ごとに巡ったり、インタビューを行ったり、本やネットで調べることを通して、今まで知らなかった地域の魅力をたくさん知ることができ、地域を見直す機会となった。調べた魅力についてスライドを使用してまとめ、5年生にプレゼンしたり学級の友達と共有したりすることで、持続可能な社会の実現に積極的に貢献しようとすることができた。
来年度の活動計画
引き続き、地域、伝統文化、自然環境、国際理解といった様々な今日的課題と子供たちとの「かかわり」を大切に扱うとともに、来年度から始まる「金沢探究スタイル」を実践しながら、持続的な発展が可能な社会の実現をめざして、新しい価値や最適解を見出す創造力を育んでいく。