• たましりつながやましょうがっこう
  • 多摩市立永山小学校

  • Tama Municipal Nagayama Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒206-0025 東京都多摩市永山2-8-1
電話番号 042-371-4171
ホームページ http://schit.net/tama/esnagayama/?page_id=13
加盟年 2010

2023年度活動報告

活動分野

環境, 国際理解, 福祉

本校は、「学び合い」「心豊かに」「たくましく」を学校の教育目標とし、ESDを特色ある教育活動に位置付け、教育課程を編成している。全学年でESDカレンダーを作成し、「持続発展教育・ESDの視点に立って、体験的な学習を意図的・計画的に取り入れ、地域社会に参画する力を育成すること」を目標に、生活科・総合的な学習の時間を柱に、「環境教育」「福祉教育」「国際理解教育」に関わる学習を行った。
今年度も、本校の学区域にある中学校区の三校で、SDGsの共有と連携の強化を図り、地域を巻き込んでの活動も充実させてきた。
1年「げんきにそだて わたしの花」
植物を育て、その過程を観察したり、育てたアサガオのつるやさつまいものつるを使ってクリスマスリースを作ったりする学習を行った。サツマイモについてはPTAの協力を得て、焼き芋パーティーを開催した。それらの活動を通して友達と協力しながら学習活動に取り組み、自然や他者との関わりにおいてそのよさを感じる心(感性)を育成した。
2年「やさいをしゅうかくしよう」 「あきさがし」
野菜を育てたり、育て方を調べたりする学習を通して、友達や地域の方々とのつながりを尊重しながら学習に取り組み、自然の偉大さ、大地の恵みを肌で感じ取る活動を行った。また、近隣の自然林「さえずりの森」を活用して、貴重な植物、鳥類等の観察を行うことを通して豊かな感性を育むことができた。
3年「どうだ永山」
自分たちが生活する地域の歴史や文化、行事に興味をもたせ、永山地区ならではのよさや特徴について理解を深め、地域の一員として、主体的に関わっていこうとする態度を育成した。
4年「だれもがかかわり合えるように」
視覚障害者や聴覚障害者について理解を深めるために、地域の方をお招きして、交流活動を通して、自分たちでできることを考え、発表した。共生社会の担い手の土台となる資質・能力ついて育成した。
5年「わたしたちのお米」
お米を育て、収穫する学習や体験を通して、自然の豊かさやつながりを尊重する態度を育成した。4年生までの学習を生かしてごみの減量化や循環型の社会を目指す取り組みを通して自分の考えを広げたり、深めたりしながら、アクションすることへの楽しさ大切さに気付かせ、自然に対する畏敬の念につながった。
また、「服の力プロジェクト」として、世界の中で、恵まれない子供を救うために、自分でできることを考え、企画して、実行するプロジェクトを立ち上げた。校内、家庭に自分たちで主体的に取り組んだ方法と内容で、子供用の服を集めた。その結果、段ボール15箱を超える数の衣服が集まった。その後、プロジェクトを通して学んだことをまとめて、下学年や保護者に発信した。
6年「共に学び、共に生きる」
高齢者疑似体験や介助、障害者スポーツについての学習や体験を通して、理解を深められた。「共に生きるために自分にできること」をテーマに、多面的、総合的に考える力を高め、その取り組み内容についてタブレット端末を活用して伝えることができた。話し合いを通して、永山地区をよりよくするための思考・表現(社会参画)ができた。

来年度の活動計画

2024年度はSDGsのゴールイメージに則して、共生社会づくりの担い手・持続可能な社会づくりの担い手としての土台作りを行う。「一人一人が、自立と豊かな社会参加、自分のよさを活かした社会貢献をしていくために必要な資質や能力を高め、主体的に働きかけ、自分の未来を切り拓くための地に足のついた人間力を育成する」そして、その学びを6年間で終えることなく、中学校の9年間まで持続できるように、中学校との連携も強化する。
全学年で育む人間力は以下の通りである。
〇学びに向かう力
〇学びをつなげる力
〇自己の成長を実感する力
〇感性(気付く力)
〇共感する力
〇受容する力
〇連携し協力する力
〇体力
〇生活力
〇抵抗力・免疫力
〇自己肯定力
〇創造力

過去の活動報告