所在地 | 〒920-0843 石川県金沢市森山町2−13−50 |
---|---|
電話番号 | 076-252-6251 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/moriyamamachi-e/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等
本校は、「地域の文化・自然や人との絆」をテーマに、地域の素材・題材を開発・教材化し、学びのプロセスを重視した持続発展的な教育の実践に取り組んでいる。直接、地域の伝統産業に携わる人々の思いを聞くことで、誇りをもって仕事をしていること、後継者不足という厳しい現状を抱えていることを感じ取らせたい。そして「自分たちが今、できることは何か」と探求的な学びへとつなげ、「地域の文化や人との絆」を強く意識できる子の育成を図っていく。本年度は、①和菓子に係わる活動、②金箔に係わる活動、③加賀野菜に係わる活動、④加賀友禅に係わる活動に取り組んだ。
①3年「金沢の和菓子について調べよう」
金沢が和菓子で有名なことを知ることで、和菓子への関心が高まった。調べていくことで和菓子には人々の思いや願いが込められていることに気づき、お茶文化などの情緒豊かな生活風習の良さをこれからも大切に受け継いでいきたいという思いをもった。そして自分で作ったお茶碗を使って、お茶会を学校で行った。
② 4年「金沢箔について調べよう」
金沢箔について自分たちが知りたい・見たい・やりたいことをもとに調べ始めた。地域の金箔職人さんが、お皿の箔貼りを優しく教えてくださり、箔の扱い方を実際に見ることで子供たちは職人さんのすごさを感じていた。また、地域の金箔の工場や箔品を売るお店を見学することで、金箔・箔品を作るこだわりを知って、金沢箔を広めたいという思いが高まり、新聞やスライドにまとめることができた。
③5年「金沢の食文化を調べよう(加賀野菜)」
加賀野菜とは何かについて調べた。その上で、加賀野菜の現状における問題についてそれぞれ調べ、スライドにまとめて発表した。加賀野菜の歴史やそれを守る人々の努力を調べることで、自分たちの住む地域特有の野菜に親しむことができた。
④6年「思いを込めた加賀友禅 卒業証書台紙づくり」
本校では、20年以上6年生が加賀友禅の卒業証書台紙づくりに取り組んでいる。全工程のうち、青花下絵、糊置き、彩色、中埋め、地染、水元の6つを地域に住む友禅の職人さんに学び、教えていただきながら、台紙作りを行った。作業は細かく集中力が必要であることから、職人さんの技術の素晴らしさに気づいたり、加賀友禅の仕事に誇りをもつ職人の生き方に触れたりすることができた。
来年度も、森山の地域にある伝統産業や地域文化を教材化し、他教科との関連を図り、「知る」「関わる」「考え行動する」「広める」の4つの段階を大切にした探求的な学習を進めていきたい。
来年度の活動計画
3年生は「和菓子」、4年生は「金沢箔」、5年生は「加賀野菜」、6年生は「加賀友禅の卒業証書台紙づくり」を行う予定である。