• えにわしりつまつえしょうがっこう
  • 恵庭市立松恵小学校

  • Eniwa Municipal Matsue Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困

所在地 〒061-1403 北海道恵庭市中央452-2
電話番号 0123-32-4891
ホームページ https://www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0110007
加盟年 2011

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困

本校は、全校児童が90名程度の小規模校であるが、「少人数でも貢献できるもの」「ユネスコへの寄付活動によって感動を与えられるもの」を検討して取り組んでいる。各教科・行事等の教育課程の全てにSDG’sの掲げる目標との関連付けを示している。ふるさと教育を軸にしながら未来を創造(想像)できる子どもたちの育成を目指し、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうちの1つである「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」に重点を置き、食育・環境、国際理解・人権等の取組を行っている。食育・環境では「学校園での野菜づくり」および「緑の少年団活動」に取り組み、「書き損じはがきの回収」「リングプル・PETボトルキャップ回収」「赤い羽根募金」「緑の募金」等の寄付活動にも力を入れている。

中心となる活動として、校地で採れた作物を販売する「ユネスコショップ」の取組がある。
約300坪の農園で、低学年では「生活科」での作物の育成、中・高学年では「総合的な学習の時間」で「農園活動」を行い、学年ごとに様々な野菜を育てている。
かつての教員住宅の建物を販売所として、育てた作物の展示・販売を行っている。
販売所にはユネスコショップの名を掲げ、売り上げを「寄付」する旨を表示している。
各学年で、ユネスコショップの収益金が、ユネスコの「世界寺子屋運動」基金の一助になり、世界のめぐまれない子どもたちの学用品代などとして利用されることを知る学習を行っている。
収穫物の仕分けや販売準備等は、代々1.2年生が担当している。中・高学年は、ユネスコについての学びをもとに、作物の種類を工夫したり、メッセージを添えたりするなど、買い手に喜んでもらえる工夫や、活動のねらいが伝わる工夫をしている。

今年度は7月~10月に、「ユネスコショップ」を運営してきた。多くの方々に利用していただき、たくさんの野菜を購入していただいた。活動の意を汲み、代金以上の金額を納めて下さる方もいた。

2月には恵庭ユネスコ協会の方に来校していただき、収益金の贈呈を予定している。

この他、全校で行う野外活動「緑のフィールドワーク」、地域住民と連携した「フラワーロード」の取組、5年生の「林間宿泊学習」では環境を主題とした取組を進めている。

 

来年度の活動計画

5月 緑の募金活動(環境) 学校農園栽培活動開始(環境)

6月 フラワーロード花苗植え(環境)

7月 ユネスコショップオープン(貧困)(国際理解)(平和)(人権)(環境)

緑のフィールドワーク(環境)(生物多様性)

9月 林間宿泊学習(環境)(生物多様性)

ユネスコショップ運営(貧困)(国際理解)(平和)(人権)(環境)

10月 フラワーロード片付け(環境)

12月 赤い羽根募金(福祉)

福祉体験(人権)(福祉)

1月 書き損じはがき回収(貧困)(福祉)

 

通年 リングプル・ペットボトルキャップ回収(福祉)

過去の活動報告