所在地 | 〒920-0811 石川県金沢市小坂町中142 |
---|---|
電話番号 | 076-252-6386 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/kosaka-e/ |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等
本校では、「笑顔あふれる子」「笑顔いっぱいの学校」という教育目標のもと、地域の自然や特産物をはじめ、歴史都市金沢などと関わる中で、自分を含む様々なものとのつながりを感じて伝えていく実践に取り組んだ。
【1年生】 金沢に伝わる遊び
アサガオのつるを使ってリースづくりをしたり、近くの公園でとれるドングリや松ぼっくりを使っておもちゃを作ったりした。けん玉やお手玉などの昔遊びを楽しんだり、金沢の食育かるたで金沢の食文化に触れながら遊んだりした。
【2年生】
畑や自分の植木鉢でナス、ピーマン、えだまめ、ミニトマトなどの夏野菜を育てた。毎日中庭に行き、成長の様子を観察し、水やりなどのお世話をした。植物のお世話を通して、児童は生命の大切さを意識することができた。
【3年生】 人がつながるまち金沢
氷室まんじゅうについて知っていることを話し合い、どのような歴史や風習、人々の思いや願いがあるのかを調べた。地域の獅子舞・加賀鳶の学習では、地域の人材をゲストティーチャーとして招き、伝統行事の良さを再認識することができた。学習のまとめでは、金沢の伝統のすばらしさを伝えるプレゼンテーションをつくり意見交流を行った。
【4年生】 伝統が息づくまち金沢
金沢の伝統工芸について,そのよさや特徴について調べる活動を行った。箔打ち体験などの学習を通して、伝統工芸を受け継ぐ職人さんの努力や金沢市の取組について学習した。
また、金沢の偉人について調べたことをプレゼンテーションにまとめ、伝え合う活動を行った。偉人の生涯や業績、生き方、人々や社会のために尽くそうとした思いについて、感想を交流することができた。
【5年生】 環境にやさしいまち金沢
金沢の食文化について、地域の特産物である加賀野菜「こさかレンコン」を栽培する活動を行った。「こさかレンコン」の特色やよさ、加賀野菜を守り続ける農家の方々の思いや現状、金沢の食文化を守る取組などを学習した。また、収穫したレンコンの抽選販売を行い、生産者や販売者の工夫・努力を実感することができた。
【6年生】 未来に向かうまち金沢
金沢の歴史や伝統を受け継ぐ人々には思いがあり、金沢の歴史や伝統を守るために取り組んでいる。自分たちが住む金沢の魅力を新潟県と茨城県の小学校とのオンライン交流で伝える為に、SDGsの取組と関連付けながら調査し、プレゼンテーションにまとめて交流した。
自分たちの学習したこと、考えたことを他学年などへ発信する活動を今後とも増やしていきたい。また、SDGsの観点をより意識した学習活動を各学年の発達段階に応じて実施していきたい。
来年度の活動計画
地域の自然や特産物をはじめ、歴史都市金沢などと関わる中で、自分を含む様々なものとのつながりを感じて伝えていくための実践を行う。
【1年生】 金沢に伝わる遊び
【2年生】 大きくなあれわたしの野菜
【3年生】 人がつながるまち金沢
【4年生】 伝統が息づくまち金沢
【5年生】 環境にやさしいまち金沢
【6年生】 未来に向かうまち金沢