所在地 | 〒099-4405 北海道斜里郡清里町羽衣町38 |
---|---|
電話番号 | 0152-25-2310 |
ホームページ | http://www.kiyosato.hokkaido-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、「自立、実践」を柱に、相互に人格を尊重しつつ、地球規模で考え、地域レベルで行動するグローバルシチズンシップ(地球市民意識)を醸成することを目指し、「国際理解」と「地域連携」の2つの主コースと大学進学等を目指す「T-baseコース」、海外派遣や地域ボランティア、体験型授業を体系的に構成した教育課程を展開している。
国際理解の主な活動は、1学年では、世界遺産である知床の海の生物や北方領土についての学習、3学年では、知床五湖を歩いて観察し、豊かな自然環境を体験した。2学年の見学旅行では、今年度は沖縄に変更し、沖縄で起きた戦争の状況を知り、平和への取り組みなどを理解した。この他に英語科を中心とした本校のニュージーランド姉妹校モツエカ高校とのオンライン交流学習を実施した。また、清里町教育委員会の事業として、ニュージーランド海外短期派遣研修が、選抜制という新たな形で今年度より再開され、本校の生徒から10名が選抜された。
地域連携の主な活動は、3学年が中心となるが、選択教科「フードデザイン」と「情報処理」の生徒による地域特産品を使ったレシピを発案し、地元企業の監修の元で商品開発を行い、昨年より販売回数を増やして実践できた。「環境科学」の生徒は、斜里川巡検や農業実習を経験し、地域の環境の理解を深めている。このような体験を総合し、「総合的な探究の時間」において清里町をよりよくするための提言をまとめる。その他にも、音楽科における竜神太鼓体験学習、ユネスコ部による清里町社会福祉協議会との連携した募金活動、本校生徒会が中心となって行う町内清掃活動など、様々な取組を行うことができた。
来年度の活動計画
現状の本校の特色のアップデートを図るため、令和6年度に地域コンソーシアムを形成し、地域と連携した教育活動の充実を図った。今年度の内容を見直しつつ、令和8年度までに魅力ある学校の教育活動の充実に向けて、試行錯誤していく。
令和7年1月の段階では、コンソーシアムに構成された部会を通じて、教職員と地域の協力者によって、次年度以降の総合的な探究の時間の内容を充実させるための検討・協議が行われている。