• ひがしうらちょうりつおがわしょうがっこう
  • 東浦町立緒川小学校

  • Higashiura Municipal Ogawa Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒470-2102 愛知県知多郡東浦町緒川八幡7
電話番号 0562-83-2034
ホームページ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310247
加盟年 2011

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校は、昭和53年にオープンスクールとして生まれ変わって以来、「学習の主体者は子どもである」という考えの下に、個別化・個性化教育の研究、実践を進めてきた。そして、生活科と総合的な学習の時間を一体的な構造のものと捉え、総合学習「生きる」として編制している。子どもの興味・関心を大切にし、生活体験に根ざしたテーマのもとに「自然(環境)」「人(人間)」「社会【国際)」の3領域を設定して取り組んでいる。また、他の教科学習においても実践の質のさらなる改善を図ることを目指している。

➀「自然【環境)のつながり」に係わる活動
5年 テーマ「命を大切に ~親からもらったプレゼント~」
米作りの一年を通して、地域の高齢者の会「東楽会」さんより米作りを教えていただいた。しろかきやあぜぬり、田植え、稲刈りや稲こきなどを実際に体験した。稲が普段食べているご飯になるまでに大変な苦労があることやたくさんの道具が人々の努力によって改良されてきた歴史、そして何よりも自然の偉大さなどを体験を通して感じとることができた。その後、東楽会のみなさんに感謝の気持ちを伝える会で、作ったお米を炊いておにぎりを作りおいしく味わった。
また、人の誕生について助産師をゲストティーチャーとして招き、話を聞いて学んだ。人の命は奇跡であることやそのもらった命を大切にすることをさらに実感した。人間の命の学習に動植物の命とも関連付けて活動することができた。

➁「人(人間)」とのつながり」
3年 テーマ「ぶどうマスターになろう!東浦だいすき3年生」
東浦町の特産物であるぶどうについて調べたり、敷地内にあるぶどうの木をぶどう農家さんに教えていただきながらいっしょに育てたりした。実際にぶどう園にも行き、ぶどう作りの一年や大変さ、ぶどうへの思いを知った。東浦町の特産物になるまでに多くの人たちの苦労や熱意を知ることで、自分たちの町への思いやぶどうへの思いが変わってきたと振り返る子どもたちが多かった。昔から受け継がれていることに目を向け、自分たちも特産物や伝統を守りたいと考えることができるようになってきた。
これまでの感謝の思いやぶどうを大切にするという思いを伝えたいと子どもたちが主体となって感謝の会を計画・実行した。子どもたちはぶどうの皮で色染めしたたすきを頭にまいて登場した。夏に味わったぶどうなどのお礼やこれまでに調べて分かったことの発表、いっしょにゲームをするなどさまざまなアイディアがあふれる会となった。ぶどう農家さんや地域の方があってこそ成り立った学習であり、人や地域とのつながりに感謝する場であった。

③「社会【国際)とのつながり」

6年 テーマ「はばたこう未来へのとびら みんなが自由な世界へ」
国際をテーマに、1学期は世界の中の興味のある国を調べ世界について見識を深めた。学校祭では、調べた国の文化についてクイズやゲームを考え学んだことを校内に広めた。学習の成果を表現する場としてアートマイル事業への参加を行った。マダガスカルの学校とSDGsについてwebで意見交換したり互いの国について知ったりすることで自分の国についても深く考えることにつながった。互いに学んだことを共同製作として一枚の絵にしたため、今後目指していく世界や平和について考える機会とした。また、世界の国々について詳しいゲストティーチャーの話を聞くことで、世界のさまざまな文化や習慣についての理解を深めた。国際に目を向けることで、地球に住む人として世界の問題に目をむけたり、自国のよさや人の優しさにも気付いたりすることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年度の活動計画

毎年、昨年度のESDカレンダーを参考にして、子どもたちのやりたい、学びたい思いに沿った学習を目指している。今年度も実生活に生かすことのできる学びを、子ども同士や地域の方々、ゲストティーチャーとの交流、活動を通して対話的な交わりから自らの考えを深めることができた。今後も子どもの思考の流れを重視した横断的な教育課程を編成していく必要がある。今年度の学びを全学年でそれぞれESDカレンダーを作成し、次年度につなげていく。SDGsの目標や理念を取り入れながら、主体者は子どもである総合学習の時間にできるよう、さらに教育課程の工夫をしていきたい。この6年間のつながりを考えた「生きる」の学習により、学びに向かう力を育てたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の活動報告