このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟校情報
年次報告(平成23〜25年)
年次報告(平成26~27年)
年次報告(平成28年)
年次報告(平成29年)
加盟校マップ
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
ユネスコスクール個別相談
東日本大震災支援ポータル
Let's start connecting
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
ユネスコスクール加盟校情報
地域や主な取組みテーマごとに絞込み表示させることができます。
加盟校情報
>> コンテンツ詳細
ふりがな
しんじょうしりつしんじょうしょうがっこう
学校名
新庄市立新庄小学校
種別
小学校
所在地
山形県
E-mail(代表アドレス)
Website
http://
加盟年
地区
東北
平成30年度年次活動報告
2019/02/16 12:56:37
①平成30年度活動分野
環境
②平成30年度活動の概要(800字程度)
地域にあるトレーの再生工場を見学し、生活の中で使われているトレーがどのようになっているかを学習する。その活動からリサイクルされていることを知り、トレーの他にもリサイクルされているものについて調べ、自分たちにもできるリサイクルついて考える。
学区を流れる指首野川に出向き、四季を通じてどのような動植物が生息しているかを調べる。その活動を通して身近な動植物が生きられる環境について考え、環境保全の意識を育てる。また、指首野川に関わることにより、地域の憩いの場となっていることを知り、地域に対する愛着を醸成する。
学区を流れる指首野川に関わり、蛍の飼育・放流、水質検査等を通して蛍の棲めるきれいな川にするために自分たちができることを考えていく。また、指首野川上流の源流に出向き、水のきれいさや森の豊かさについて再確認する。これらの活動を市内で環境教育に取り組んでいる小中学校と実践発表会を行う。そこで各校との交流を深め、環境保全について共に考え行動化する。
わたしたちの身近で使われている様々なエネルギーについて知り、地球温暖化の要因となっている二酸化炭素の排出抑制について考える。現在使用しているエネルギー資源の多くには限りがあることから、自分たちが大人になったときに環境に優しいエネルギー資源にはどのようなものが有効かを検討する。
③平成31年度の活動計画(200~400字程度)
基本的には、今年度の実践をもとに、深化・発展を図る。
新学習指導要領移行期2年目の年であり、完全実施を踏まえた実践を行う。
カリキュラムマネジメントの視点に立ち、総合的な学習の時間を中核とした他教科・領域との関連を図る。
| 記入者:
新庄市立新庄小学校