2022年4月12日 / 最終更新日 : 2022年4月12日 ACCU 『変容を捉え、評価につながる評価のモデル-SDGs時代を生きる学校教員からの提案-』 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組む全国各地の学校教員および有識者の参加を得て、2019年度よりSDGs時代の教育のあり方を議論してきました。この3年間の歩みは、「持続可能な社会の創り手を育む教育」の本質に真摯に向き合う参加教員らの想いを結集し、一貫して子どもたち、そして教員や学校の「変容」と「エンパワメント」を軸に進むこととなり …
2021年6月16日 / 最終更新日 : 2021年6月16日 ACCU 『学校教育における SDGs・ESD の理論と実践』 いま世界では地球規模の環境変化と人口増加、不平等、貧困など、様々な問題が人間社会と地球環境を持続不可能なものへと変えつつあります。それらの多くは人間社会の問題であり、解決方法もまた我々の手にゆだねられています。2015年には「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が国連総会で採択されて「持続可能な開発目標 (SDGs)」が掲げられました。これからの人間社会を持続可能な社会へと変革させるには、「 …
2021年6月7日 / 最終更新日 : 2021年6月11日 ACCU ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引き このたび、ESDの取組や指導方法について初めて学ぶ先生方に対して、ESDの大切さや、学校でのESDの具体的な実践方法等を伝える研修や学校全体の取組を進めるため、ESDに関する研修を企画・実施する指導主事や学校の管理職の教職員等を主な対象に2016年3月に作成した「ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引(初版)」について、2018年3月に持続可能な開発目標(SDGs)や、新しい学習指導要領、 …
2021年5月19日 / 最終更新日 : 2021年5月19日 ACCU 和食文化継承のための教材(子どもと育む和食の時間/実践事例集) 子育て世代の方々や子どもたちに接する機会の多い、保育所等の保育士・栄養士や小学校の栄養教諭等向けに、和食文化についての基礎知識や現場での伝え方等をまとめ、子どもたちと接する様々な機会において、楽しい学びに本教材を活用いただけるよう作成しました。 〇和食文化継承のための教材「子どもと育む和食の時間」 子どもたちへの、和食文化についての基礎知識や、現場での伝え方等をテキストとしてまとめました。 htt …
2021年4月16日 / 最終更新日 : 2021年4月16日 ACCU 中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ 本Webサイトは中学生・高校生が持続可能な資源循環型社会、循環経済の構築に向けて探求し、学びの質を高めるための環境学習Web教材です。 中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ ➡詳細はこちら(http://www.cjc.or.jp/school/) 身のまわりにある「もの(衣食住)」や「ものをつくるための原材料(鉄、プラスチック等)」はどこからきて、私たちが使い …
2021年4月16日 / 最終更新日 : 2021年4月16日 ACCU 小学生のための環境リサイクル学習ホームページ 本Webサイトは、小学生がごみ・3Rについて参加しながら学ぶことができる環境学習Web教材です。 小学生のための環境リサイクル学習ホームページ ➡詳細はこちら(http://www.cjc.or.jp/j-school/) 教科書(社会科・家庭科)の内容に沿って構成し、学びのプロセス(調べてみよう、考えてみよう、もっと調べてみよう、やってみよう、つたえよう)ごとに内容を分類しています …
2021年4月8日 / 最終更新日 : 2021年4月19日 ACCU 「地域と関わりあう教師たち―ESDの発展に向けて―」 本教材は、令和2年度文部科学省SDGs達成の担い手育成(ESD)事業として、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会との連携のもと、岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室が、事業課題「ESDに取り組む教員の『地域と関わり合う力(エンゲージ力)』を向上させるデジタル教材の開発」に取り組む中で制作した、オンラインの動画教材です。ESDをさらに発展させる上で重要となる、教師の「地域と関わり合う力」はどのよ …
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2021年3月25日 ACCU 夜須高原から見つめるESD・SDGs ~私たちの通信文~ 本冊子は、国立夜須高原青少年自然の家が発行(配信)している『ESD・SDGs通信』を修正・加筆したものです。当施設はESD・SDGsの取組を始めましたが、職員によってその知識や理解に差がありました。また、施設運営との関係からどのように捉えていくべきかの議論も不足していました。 これらを解消する手立ての一つとして、職員研修的に通信文を作成し職場内で共有してきましたが、「地域ESD活動推進拠点」登録を …
2021年3月4日 / 最終更新日 : 2021年5月12日 ACCU 【教職員国際交流の手引き】TREE of International Exchange -国際交流の木の下で- ACCU国際教育交流部では、これまでの教職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取り組みやご経験を共有することを目的とし、教職員国際交流の手引き“TREE of International Exchange-国際交流の木の下で—”を発行しました。 本書では、日本国内10都道府県13名の教職員による教職員国際交流事業への参加を契機とした実践事例に加えて2020年度に実施した文部 …
2021年3月4日 / 最終更新日 : 2021年5月12日 ACCU 変容を捉え、変容につながる評価のカタチーSDGs時代を生きる学校教員の知恵ー この度、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)より『変容を捉え、変容につながる評価のカタチ-SDGs時代を生きる学校教員の知恵-』が発行されました。 本書は多種多様な学校教員が集まり、ESDの実践を通して見られる子どもたちや教員、学校の変容を「評価する」ことについてまとめたものです。児童生徒への評価8事例、学校/教員への評価6事例を取り上げ、評価の在り方へ一石を投じる内容となっていま …