自分のアサガオに思いを寄せて |
【事例紹介者(ASPUnivNet)】奈良教育大学 准教授 中澤静男 (支援担当地域:奈良・和歌山・滋賀) |
学校ステータス (2021年12月執筆当時) |
加盟校 |
---|---|
教科等/特別活動 | みんなでする活動(共通経験活動) |
学年(または年齢) | 年中4歳児 |
活動テーマ | 持続可能な開発と持続可能なライフスタイル |
事例の特色 | 本実践は、「アサガオの栽培」という、多くの園で取り組むことができるであろう活動を、ESDの視点で活動を捉え直し、行った点が特色である。 |
取組の詳細 |
|
ASPUnivNetによる 支援の内容 | 本実践ではないが、世界遺産学習で東大寺大仏殿を見学に行く際や、防災について取り組んだ時に、奈良教育大学の学生から支援を受けている。また、園内研修やESDティーチャープログラムなどで、大学教員より支援を受けている。 |
取組を通して 変容が見られた点 | 自分の撒いたアサガオの種がわかるようにしたことで、毎日、じっくり見るようになった。小さな変化や成長に敏感に気づくようになった。また、一つ一つの成長速度が違うことや、花の咲くタイミングや数が違うこと、採れる種の数が違うことなど、同じアサガオであっても、それぞれに違いがあることに気づくことができた。 ESDの視点で子どもたちの経験や気づきを捉え直すと、自分のアサガオに【責任をもち世話をすること】、画一的な育ちではなく、それぞれが違ったペースで成長していくことを通して【違いを受容する気持ち】が育ち、子どもの意識や価値観、行動を変えていったことが考えられる。 |
資料・画像・動画等 |