2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校は,校訓「仰高」の精神のもと,高い志を持って,これからの社会に貢献できる人材の育成を教育目標としている。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの学習領域として,①「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」,②「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」,③「地球市民および平和と非暴力の文化」を掲げている。持続可能な社会の担い手として,国内外の異なる価値観を持つ人と協働できる生徒の育成を目指した本校の本年度の活動報告を行う。
「総合的な探究の時間(仰高ゼミ)」において,1学年では,SDGsの基礎的事項を学習し,新聞切抜き作品制作の協働学習に取り組んだ。班でSDGsに関するテーマを設定し,情報収集,整理・分析,完成作品によるプレゼンテーションを実施した。
2学年では,「知の冒険」と題して,生徒自身が課題を設定し,探究活動に取り組んだ。社会の多様な課題への解決策を模索し,全員がポスターを作成・発表を行い,知を深めた。質疑応答場面では,問われたことに対して答えようとする積極的な姿勢が見られた。コロナ禍ではあったが,1学年も参加し,発表を聴きながら来年の自分の姿を想像していた。
3学年全体でのパネルディスカッションは「都市部の学校が担う,地域社会における役割について」をテーマとして実施した。生徒たちは,地域とのつながりの希薄さに課題意識を持ち,「自分たちが地域のためにできること」や「地域とのつながり方」,「地域を活性化するためには」等をクラスで議論し,クラス代表が課題解決につながる提案を行った。講師として来校された地域の方から,「地域の活性化のために高校生の力を借りたい」という意見をいただきました。地域連携の大きな一歩となった。
国内外の様々な人々と積極的に活動し,グローバルな視野を養うために,オーストラリアの2校とフィンランドの学校とウェブ交流,エンパワーメントプログラムを実施した。姉妹校であるセント・ジョンズ・グラマースクールとは,お互いの国の文化や習慣,学校生活の紹介,平和やSDGsについての取り組みについて意見交換を行った。また,ウェブ交流校のクレイグスリー高校とは,それぞれの国や文化,学校についての相互理解を深めたり,SDGsの取り組みについて話し合ったり,教科書で取り上げられている内容に関する意見交換を行った。フィンランドの小学生とは,折り紙を折ったり,歌や踊りを紹介し合い,中学生の地理の授業を一緒に受講し,高校生とは,サイレント映画を見て英語劇を行い,非音声言語の文化における類似点や相違点を学んだり,平和についての意見交換を行い,両校の生徒が世界の平和を祈って絵を描いて交流した。

来年度の活動計画

総合的な探究の時間を中心として,「持続可能な社会の形成に係る活動」,「人権尊重に係る活動」,「課題発見・解決に係る探究活動」を継続,深化していくとともに,「多様性を尊重しながら自分の力で考え適切に行動できる」<自律>,「果敢に挑戦し,粘り強く努力を続けることができる」<挑戦>,「他者と協力しながら,学校や地域・社会に貢献することができる」<貢献>生徒の育成を図る。また,地域との連携(防災訓練や門松づくりなど)を継続,姉妹校との交流を通じて,国内外の様々な人と積極的に協働することで,複数の視点で物事を考える力を養うとともに,自らの生き方を創造する。