2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

②ユネスコスクールとしての教育活動の概要

本校は、「地域で学び、地域を生かし、地域と行動する児童を育てる教育活動の展開」を教育活動の柱として特色ある教育を推進している。ネスコスクールが重点的に取り組む3分野においては、「②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」に重点をおき、全学年が計画的かつ系統的に持続可能な生活を送るために必要な事項について考えさせる単元計画、教材開発を行っている。

例えば、5年生の学習では、社会科において「稲作の盛んな地域」について学び、生産者が生産性や品質を高める工夫を行い、稲作を継続的に、持続的に行っていることに気付かせている。総合的な学習の時間と関連させ、「八名川お米クラブ」として、自分たちはバケツを用いて稲の栽培を行い、その難しさと稲作の歴史、日本人としての文化を学び持続可能な開発の必要性について考えさせている。

4年生の社会科の学習では、「災害(水害)」についてその対処と備えについて考え、実践する学習を行っている。自分たちの地域に過去に発生した災害は、水害が最も多いことを知り、水害が発生しないように、また、水害が発生したときに備えてどのようなことをいるのか調べて、保護者に発表した。共助として、町会の代表の方や消防団の方々にインタビューをする活動を行い、今後想定される災害に対して、様々な備えをしていることについて理解することができた。また、公助として、国や地方自治体がどのような備えをしているのか、国土交通省荒川下流河川事務所の所長にインタビューをして、税金を用いて自分たちの町が組織的に計画的に守られていることに気付かせた。これらの活動を通して、自分たちの町が持続可能に機能するように備えがされていることを学ぶことができた。このように、本校では、SDGsに焦点をあて、全学年の児童が持続可能なライフスタイルのために必要なことを考えられるようにしている。

 

来年度の活動計画

令和4年度は「新しい時代を切り拓く資質・能力のある子の育成~問題解決的な学習を通して~」を研究主題として、江東区研究協力校として、研究発表を行う。地域と主体的にかかわらせ、体験的・探求的な学習活動を軸に、その過程で児童に「問い」もたせ、それを解決しようとする問題解決的な学習活動を全学年、どの教科でも行っていくことができるようにする。学習活動を通して、社会的な事象の見方、考え方を働かせ、主体的に社会にかかわろうとする児童の育成を目標として教育活動を推進する。問題を人ごとではなく、我がこととして考えさせ、SDGsの達成のために一人一人ができることをつき詰めていく。