2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 健康, 食育, エコパーク
当校は、「ふるさとを愛し、慈しみの心と未来を切り拓く力を育てる学校」を学校理念として、ESDを「持続可能な社会の作り手となることを期待される児童の生きる力を育む教育」と捉え、ESDの実践を通して集める力・まとめる力・伝える力の育成を目標とした。
具体的には、エネルギー・環境、防災学習、健康・福祉を柱に、①環境に係わる活動、②食育に係わる学習、③防災・減災に係わる学習、④健康・福祉に係わる学習を行った。
① 環境に係わる活動
・昨年度まで焼却処分していた落ち葉(桜)を朝や清掃の時間に集めて畑で使う腐葉土にすることにした。また、道路(歩道)に落ちた学校の桜の落ち葉も子どもたちが集めることで地域を自分たちの手できれいにしようとする気持ちも育ってきたと思われる。
・ビオトープでの水生生物の観察を春と秋の2回行い、季節によって見られる生物の違いや周りの植物の様子などを体感することで生物が生存することのできる環境に目を向けるとともに、ふるさとの原風景とともに自然を守っていくにはどうしたらいいかという課題設定へとつながった。
② 食育に係わる学習
・社会科の単元「わたしたちの生活と食料生産」の発展として米作りを行った。全く機械の手を借りないですべて自分たちの力(人力)で収穫まで行うことで稲作作業の大変さを身を持って感じ取るとともに、食べ物への感謝の気持ちや世界的な食糧問題についても視野を広げて考えることができた。
・地元のJA女性部に協力していただき、大豆を種まきから世話をして収穫まで行った。そして豆腐に加工して味わうことで昔からの先人の知恵を感じることができた。
③ 防災・減災に係わる学習
「自分たちの住む町は、災害に対して本当に安全なのだろうか」という課題が設定され、実際に地域に出かけていって危険箇所や緊急避難所を調べた。そのことから災害弱者であるお年寄りが避難場所へ行けないことに気づき、一人暮らしのお年寄りに対して災害時の避難の仕方や備蓄品についてのアンケートをとった結果を、自分たち独自の防災パンフレットに載せて町の子ども議会でパンフレット案を元にしたパンフレットの配布や安全対策、今後の対応について提案をした。その後、行政の各部署で提案についての具体的な対策を考えてもらうことができ、自分たちが行政(大人たち)に働きかけることができたという充実感を味わうことができた。
④ 健康・福祉に係わる学習
老人介護ホームのお年寄りとの交流を重ねることで相手の立場や気持ちになって考え、行動するにはどうしたらよいかを考えることができ、思いやりの気持ちを育てることができた。また、視覚に障がいのある方に点字を教えてもらったり音楽会に招待して曲を聞いてもらったりして交流した。
このほかに、ヤギの飼育を通して命の学習、志賀高原エコパークの学習、地域特産物であるリンゴの栽培と販売を通しての学習などに取り組んだ。
来年度の活動計画
・各学級の生活科や総合的な学習の時間において中核活動を中心にしたESDカレンダーを充実させ、一年間の活動の見通しが持てるようなストーリーマップを作成していく。また、ESDカレンダーの作成に当たって教科横断的な指導計画になるように加除修正していけるようにする。
・町内小中学校との連携を図り、職員間の研修の機会を共有できるようにする。また、児童生徒間の交流を進めていくために「伝える力、発信する力」を引き続き育てていき、コミュニケーションを行う力を育んでいきたい。